ステップスタンド | RS ATOH

ステップスタンド

こんにちは。。。

新年も明けてもう10日も経ちすっかり平常モードですかね。

 

今回も相変わらずの作り物ネタ。

バイクには関係してますがねニコニコ

 

表題の通りのステップスタンドというものなのですが、

車体整備でセンタースタンドが付いている車輌ならいいのですが、

スイングアームを外すような作業の場合に、スイングアームに

スタンドをかけれないのでこういったスタンドを使う場合があります。

市販もされていますが作ってみました。

 

 

純正の一般的な可倒式スッテップだと使えないので、

左右ダミースッテップを作りまして。

めんどくさいと思いますが、実は裏方作業でこの車輌が定期的に入ってくるので

(今後も入ってきて欲しい)

最初はめんどくさいですが、一度作ってしまえば今後楽なので。

こちらの車輌はエンジン関係はキャブの完全オーバーホール、クラッチ、

冷却系(ホース、サーモスタット等々)ですが、車体関係はフロント回り、リヤ回りの

ほとんどのベアリングやオイルシールの交換。

フロントフォークもO/H、前後ブレーキマスタ-、キャリパーO/H

その他多数のパーツ交換、確認、修正・調整。

簡単に言うとエンジン内部以外全て分解・清掃・組立です。

こちらの車輌の他にもう一つ違ったモデルの車輌もやらさせていただいているのですが、そちらはエンジンも完全O/Hしています。

前置きが長くなりましたが、本題にもどります。

 

まずはこんな物を以前に購入していまして

 

 

 

この受けの部分をステップスタンドになるような物を作ります。

 

 

鉄のパイプを必要な寸法に切り出し。

 

丸パイプを丸パイプに溶接するので、

端面はこんな形状に処理します。

 

 

 

Tigで溶接します。

 

 

 

短いパイプと長いパイプの径は違います。

 

 

 

柱の長さや穴位置は今回の車輌に合わせて、今後違う車輌に使う場合は

その時にすり合わせしていきます。

 

 

 

 

 

こんな感じで左右にセットすればスイングアームを外しても自立してくれます。

チェーンブロックもあるので吊ることもできるのですが、

安定感はこちらの方がありますね。

差し込む物を作っただけなので、本来の用途としても使える状態です。

 

今年も作り物ネタ多め(ほとんどが)でいきますチョキ