JAPANESE SPIRIT! -5ページ目

琉球ゴールデンキングス、アウェイ応援。

10月もそろそろ終わりですね。

昔から我が家にある中が発泡スチロールの
安いクーラーボックス。


色塗りまして、琉球仕様になりましたw
琉球ゴールデンキングスのアウェイ観戦時、
車に積んでもっていきます。


あ、車中泊用のカーテンも作ったな。
これもアウェイ観戦で車中泊が増えるのでその対策です。


アウェイ観戦は2〜3日家を空けるので
その間、今までは重力でエサが落ちていくえさやり機を
設置してましたが、それは別名デブ猫製造機と
呼ばれてるのだそうで、
確かにいつも帰ってくると、なんかこいつデカなったなーと
思ったりもしてたんですが(笑)
こりゃいかんということで、ちゃんと時間になったら
適量が落ちるエサやり機に変えました。
ついでに水も定期的に循環させることで
水の鮮度を保つというマシンも設置しました。


とある家族にTシャツも作ったな。


あ、それから小川淳也の映画、
なぜ君は総理大臣になれないのか
の小豆島上映会があり、
小川淳也本人と、大島新監督も来られてたので
行ってきました。
6月くらいに高松で観て、それまで名前しか知らなかったですが、
こんな政治家が今の時代にいるのか!と嬉しくなって
しかもそれが自分の選挙区だなんて、
一粒で二度美味しいみたいな感じで
さらにはこんな上映会も島でやってもらって
良かったです。

僕は正直、政治には興味ないです。
なんていうか、もともとが表の話ばっかじゃなくて
裏の事情とか調べるの好きだったし、
そういう事考えると
どうにもならないことがたくさんあるなーという
見方をしちゃうので。
贔屓にしてる政党もない。
もちろん利権とかも関係ない。

でも、それでも小川淳也は応援したい。
そう思わせてくれる貴重な男です。


上の棚とか、運転席後ろの棚とか、そこの床板とか
そんなのも作りました。


助手席のドリンクホルダー兼小物入れ。


フットレスト。


この床板の上のタイルカーペットは、
hanare改装時に撤去したやつなんですが、
捨てずになんか使えるやろと取っておいたら
この床板と後部の棚で
ほぼほぼキレイになくなりました。

無駄と思いきや無駄にならずに
このパズルがハマるみたいな感じ、好きですw
小さな幸せですw

とにかくアウェイ観戦のための車内環境の改善。


これは秋田のラーメン屋さん。
当然、車で行きました。


バスケの街、秋田県能代市。


秋田ノーザンハピネッツvs琉球ゴールデンキングス。

秋田のブースターさんとか、会場運営とか、もろもろ
凄く質が高いというか、一つ一つに心がこもってるというか、
もちろん対戦相手であるキングスにもリスペクトがあったし。
素晴らしいなと思いました。


帰りは金沢によって、そのまま和歌山にも寄りました。
昼について夕方にはもう出るというスケジュールだったけど、
その一瞬の間にエライいただきものしましたw


なんで寄ったかというと、かみさんママの誕生日だったので。



宿泊客もおりまして、学くんが太刀魚の刺し身とフライを
持ってきてくれて、かーちゃんと5人で晩飯。
隣のおばあちゃんはたくさん野菜くれますし、
ちょうどこの日は反対側のお隣さんから
お寿司いただいたり、そこのこどもたちは
センパイと遊んでくれたり、
先生もしょっちゅうなんか持ってきてくれるし、
まー、なんでしょうかw
皆様のおかげで我が家は成り立ってますわね。

自分らは勝手に好きなことばっかやってるしw


もアップしました。

明日もまたアウェイ応援に行くつもりです。

11月はちょっと仕事があるけど、
12月はまたアウェイ応援に繰り出す予定です。

12月終わりくらいからNBA始まるらしいじゃないですか。

忙しすぎるから、もうちょい後からでも良いですよw

では。

クリエイティブ。


9月。

花火やさんのサプライズ花火が
池田と内海で上がりました。


告知はなく、口コミで花火上がるらしいよーと聞いて
待ち構えてたらホントに上がりました。
費用はどうなってんだろうとか、いろいろ思いましたが
コロナで自粛自粛のこのご時世になんであれ
なかなか粋なはからいでした。


夏野菜たちはほぼ撤収。
茄子がちょっと残ってるくらいか。

今年は茄子やトマトがやたらと良かった。
毎年毎年、それぞれの野菜に好不調があり
それもまた面白いですよね。
オクラが今年はそんなにパワーなかったな。


昔観た映画、ひゃくはちのコンビだそうです。
クリエイティブを仕事にしてる人は
なんかかっこいいですよね。
勉強の頭じゃなくて、頭良くないとなかなかできない。

僕は仕事でクリエイティブな感じはないけど、
でも仕事でも遊びでも料理でもバスケでも
なんでもそうだけど、クリエイティブな要素って
絶対あるんで、そういうのは大事にしたいですよね。

なぜなら楽しいから。

ただバニラアイス食べるよりも、
フレークかけたらうまいんじゃないか、
飲みかけのコーヒーかけたらうまいんじゃないか、
僕みたいな小さいのがポストプレーしたら面白いんじゃないか、
今まで使ってた道具変えてみたらどうなんだ、
庭にキャンピングトレーラーあったら面白いんじゃないか、
みたいなw



で、キャンピングトレーラーも塗ったらカッコいいんじゃないか、
の発想で塗りましたw


これ、一番最初にhanareが来た時の写真。
届けてくれた車屋さんと3人で坂道押して入れたんですよw


You Tube撮影してたらセンパイ乱入。

小豆島に来て僕らにおきた変化① 住むとこ編


小豆島に来て僕らにおきた変化② お仕事編



なんでこんなことを喋ろうかと思ったかと言うと、
移住で特集される人たちって、なんかお店やったり
自分でビジョンあったりって方が多いけど、
我が家みたいに何も考えてなくてなんとなくきました、
って人も実は少なくないのかなと思ってて、
そういう実情を伝えられたらなぁと。



昔懐かしのジャパンのレプリカ?
スニーカー版が最近出てんですが、
この日の丸が入ってないんですよ。
ジャパンと言えば、金の日の丸入ってないと。

ってことで、得意のアイロンプリントで入れましたw
本物より日の丸デカイんですが、
これより小さくすると日の丸の中に書いてるJAPANが、
僕の技術じゃ再現不可能なんでw


コロナ騒動で8月は早朝護摩行けなくて
2ヶ月ぶりの早朝護摩。

空海とのご縁。

写真も空と海。

ここでいっつも写真撮っちゃうですが、
いつも空海が見てるからですかねー。


ついにBリーグ開幕。
チケット取れたんで行きましたよ、宇都宮に。
金曜日夜のジャンボフェリーで神戸に渡り、
そこから600kmくらいですかね。
仮眠とりつつの道中、かみさんが財布なくして
拾ってもらったりといろいろありつつ
土曜日の昼くらいに無事に到着し。


取れた席は3階席のこの疎外感満載の席でしたw


ミス沖縄と写真撮りました。

帰り道、温泉探して温泉入って、神奈川あたりのSAで寝て、
朝イチで出発。


目指したのは豊川市に9月にオープンした
グレープパークコート。
もともとぶどう農園だった土地をバスケコートにしてるんです。
なのでグレープ。


三河のMCやられてるコバタクさんがやってます。
いろいろご苦労もあったようですが、詳しくは
グレープパークコートで検索してみてください。

素晴らしいのはコート使用はいつでも誰でも無料。
カフェも併設してますが、必達ワンドリンクとかもないです。
だから、子供がたくさん来てました。
私有地を公的なパークとして開放してるんですよね。
近ければ毎日でも行きたいw

子供の頃にこんな場所があればなーと。

今は外の公園なんて制限ありすぎ。
だから日本中にこんなコートがどんどんできたら良いなーと。


で、そこから奈良へ行き、まずはおかんの家の
窓枠のペンキ塗り。
何かしらん、ずっと気になってたみたいですw


で、こいつらと天一。
一番下の甥っ子が中3。姪は高2。
一番上はもう20歳。

オリジナルで
思うように生きてくださいよ!


NBAはプレーオフから現在ファイナル。
Bリーグもスタート。
ストーンズの地域リーグも今月末あたりから始まります。
で、日頃のバスケ

忙しすぎる、全部は無理w

では。

それはそれとして。

やっぱり夏は暑かったですねw

8月は来客ラッシュでした。


まず大阪から。家族で1泊2日で。
タコまく行ったり、風車で写真撮ったり、
おじゅっさんとこ行ったり、
みっこさんとこ行ったり、
精霊流し見たり、タッキーのとこ行ったり、
海水浴したり、って感じだったかな。
短い休みをわざわざ小豆島に来てくれてありがとう。


で、思ったんですよ。

海で遊ぶもんが浮き輪くらいしかねーなと。

ボートとか持ってたら良いかなと思ったこともあるけど
乗る以上に維持が面倒だし、釣りもしないし
海の男とはほど遠いから、コストパフォーマンス合わんなと。

で、大地くんたちのインスタで刷り込まれてたんですかね。

SUPだ!!と。
最近のはインフレダブルで空気入れたり抜いたりで
置き場所も運ぶのも楽らしく、
しかも素人でもなんとなくはできるし、
運動にもなるし、こりゃ良いなと。

で、早速買いましたよね。


こうやって二人で乗ればコケることもないし
意外に進むし、楽しいです。
島の周囲をちょっと回ってみたいなーと思ってます。

値段的には3万円台〜って感じで、
僕のは次の来客に間に合わすのに納期重視で買ったので
5万くらいでしたが、3万円台のやつでも
You Tubeとか見てたら全然普通に乗れるみたいですね。
上は何十万もするやつもありますが、
それは好き好きで。


あ、ジャイロはマフラー修理あきらめて、
新しい安いマフラー買ってつけました。
安もんなんでサイレンサーがいまいちで
結局ちょっとうるさい仕様になりました。
まー、穴開きよりはマシってレベルかなw


ストーンズのみんなが僕らにTシャツ作ってくれました。
好きな番号まで入れてくれて。
これ着て早く応援したいねw


身近でコロナ騒動もありました。
実際、身近で起きるとやっぱり周囲への配慮とか
思った以上に気を使わなきゃいけないってことも
あらためて実感しました。

我が家はコロナはたいしたことない派なんですが、
自分がどう思ってようが有無を言わさず
型にはまった対応をせざるを得ない。
ホントに無駄だなーって思うんですが、
周囲がある限り、型にはまらざるを得ない。

Bリーグももうすぐ開幕で
でもコロナの関係で会場は満タンには
お客さん入れられないんですが、
そんなのも実際は大丈夫やろって思ってる人も
もうさすがにかなり多いと思うんですが、
それでも少しずつしか緩和できない。

例えば国やマスコミが「コロナは嘘でした」って
流したところですっかりコロナ脳になってる人も多いので
すぐには戻らないんでしょう。


次の来客は東京から。


2泊3日でした。
SUPは間に合ったので、みんなでSUPしたり、
タコまく行ったり、タッキーのとこ行ったり、
暑すぎてあんまし動けませんでしたがw

UCHINKUのテイクアウトで家でディナーしたりしました。


いろいろ頂いたり、家の中修理してもらったり、
ラーメン屋にラーメン2回も作ってもらったりしましたw


センパイも接待マンにw


あ、タッキーのとこももうすぐ閉店します。
コロナが無ければねー。
好きな場所が一つ無くなります、残念。
またいつか再開してくれないかなw


来客の最後は彼ら。
2泊3日か。

今年は石鎚山もなかったのですが、
結局は石鎚仲間には会ってる、みたいな(笑)。

彼らもSUPしたようですが、すぐに挫折したようです。

SUPは買ってすぐ4回くらい使いました。
買って正解でした。


畑で野菜採ってたらおばちゃんと会って、
今年はバテてしまって、一週間分食料買ってきてもらって、
それで食いつなぎよんやーと。



ってことで、おばちゃん誘ってEATに。
ここは移住前に、おばちゃんと出会った記念の場所(笑)。
初めてあった時、かみさんとかみさんママとおばちゃんで
からし漬けの話になって、かみさんママとかみさん
並んだら、それ食いたいって顔がおばちゃんに
伝わったんでしょう。
そしたらおばちゃん、「あんたら明日もこの店で
昼ごはん食べてやって!そしたらからし漬けお店に
置いとくから」って言って。
翌日行くと、からし漬けだけじゃなくて、
野菜と素麺とかお茶とかどっさり置いててくれて。
しかも僕ら団体の8人くらいだったんだけど、
ちゃんと8人分小分けにして置いててくれて。
そんなおばちゃん。

最近はおじちゃんが車運転しないから
EATに来れてなかったみたいで
たぶん5年ぶりくるいだったんじゃないかな。
お店のあやちゃん達も嬉しそうだったし、
おばちゃんも嬉しそうだったし、
しっかり食ってたし、
いやー、なんか良い時間だったなー。



活躍しまくったクーラー。
これ6畳用なんだけど、キッチンと和室の二間に
これ1台だから、人数たくさんの時は
頑張ってくれてんだけどあんましききませんw
で、たぶんカビてて臭かったので
バラいて掃除。
初めてやってみたけど、なんとなくわかりました。
フィンもだけど、どっちか言うとファンって言うのか
送風のための回転体が外れないので
そこの掃除が肝なんですかね。
あとはどうしても微量のカビ臭みたいなのが残るので
それを消すための消臭と防カビをどうするか、みたいな。


来客時に挑戦しようと思って来たけど
ビーサンじゃ無理そうだったのであきらめた
仙崖の滝。
リベンジしてきました。
道中、まぁ、10分とか15分とかだけど、
道が全然ないのでそこが大変。
楽しい人には楽しいけど、
普通の観光スポットみたいに思ってたら
行けないかな(笑)。

そうやってちょっと苦労して行くから
逆に良いのかもしれないw

気持ちよかったです。


帰り、若干迷子だったので、
次行くときは目印持って行こうかな。


10月ももうすぐ。
本来なら琉球のアウェイ応援とか、
いろいろ予定入れてる頃だけど、
コロナでまだチケット販売もなく。
さらには今年は太鼓も中止。

まぁ、バスケだけはしてますが(笑)。

やむを得ない大きな流れはあるにせよ、
それはそれとして、
いろいろ考えんとね!




では。

空海も同じこと言うんじゃねーかなーと。


相変わらずコロナコロナの日本ですが。


7月はhanareをこいつと一緒に改装してました。


これはいつだったか、タコまくがかき氷やさんになったので
行ったときのやつ。
美味しかったです。


UCHINKU。

来客があったり、何かが終わったりして、
夜に来るウチンクが好きです。


あ、こんな感じでできました。



もとはこんな感じだったです。
右手前に流しとかガスコンロ、
左側は使ってなかったけどトイレスペース。
それらを全て撤去したってのが今回の改装のメイン。
あとは、壁塗ったり、棚塗ったり、
畳入れたり、席を移設したり、
床板貼ったり、みたいな感じで。


あと、清瀬で大家族になったときに買って使ってたテーブル。
こいつもリメイクしました。
適当にやろうと思ったら、結局適当にならず、
全部外に出して、サンダーで塗装全部剥がして(笑)。


この椅子も。
センパイのおかげで我が家は猫とのつながりができたので
猫様で。これはダイキの切り売りのテーブルクロスを
貼りました(笑)。


今年は石垣と宮崎からマンゴーが。
野菜送っていただいたり、桃送っていただいたり、
ビールだったり、ゼリーとかクッキーとかのお菓子だったり、
ジャムだったり。
相変わらずもらいもので生活のかなりの部分が
成り立っているという我が家(笑)。

写真は石垣から不意に届いたマンゴーに
涙するかみさん(笑)。

ありがとうございます!


畑は今年は茄子とかトマト絶好調でした。
そろそろ終わりかな。
あとはオクラか。


外野から見ててもいろいろあったストーンズ。
新しいメンバーも増えたのでまたTシャツ作りました。
5〜6人分かなと思ったら12人と(笑)。
遠慮なし(笑)。


そんなストーンズが、久々にバスケイベントを開催してくれて。
バスケを通じていろんな人が集まる。
その中心にストーンズがいるってことは、
まさにストーンズの存在意義なんじゃないかなーと。


さらには、練習試合もありまして。
ユニホーム着て、ハレさんとかもようやく
コーチらしいことができて、
控え選手もちゃんといて、
オフィシャルはいつものバスケ仲間の
まっちゃん、いまじょーくん、ヒロシたちがやってくれて。

今年からいよいよ地域リーグに参戦します。
まだまだこれからだし、いろいろガチャガチャするだろうけど
でもゆっくりでも前進してる感はようやく出てきたかなと。
これまでに公式戦もないままチーム離れた選手もいるし、
決してスマートな進み方ではないんだけど、
まー、一歩一歩で良いんじゃないかと。

島にチームがあれば、それだけで
いろんな効果はあるんだと思います。

個人的には島から出ずにバスケの試合観れるのも嬉しいし、
知ってるチームが遠征行くんだから
応援も楽しみだし、ここに関わった選手の将来も楽しみだし、
ストーンズのOBもたくさん排出されるわけで
そういう人たちと島との関わりも楽しみだし、
子どもたちも、どっか遠い世界のことが
身近に感じられることでいろんな影響あるんだろうし、
新たにストーンズの選手になる人たちとの出会いも楽しみだし、
まー、キリないですよ、ホントに。

だから焦らずに。
同化したり、一体となるには時間いりますからね。




ジャイロのマフラーに大穴開きまして爆音が。
めちゃくちゃ恥ずかしい感じで(笑)。
無事修理できるだろうか。


届きました!

今年は琉球の応援に加えて、ストーンズの遠征も
応援行きたいので、忙しくなる予定ですが、
コロナはどうなりますか。



あ、ナウシカ読みました。

全然関係ないですが、最近、

そもそも地球の癌は人間だったりするわけで
ナウシカとケイさんじゃ全然違うような気もするけど
僕的には受け取るメッセージは結構似てて、
生きるということは、善悪を超えたとこにあるなぁと。
そもそも善悪なんて概念と人間が作ったもんなんだから、
そりゃ、超えるのが当たり前っちゃあ、当たり前なんですが。

そう考えたらね、自分も他人もちょっと間違ったり
悪かったりしたからって、許さないのはどうなんだ、
みたいな。

その一面だけで判断することに
なんの意味があるのか。
もしくは、ちゃんと判断できてんのか。

そんなこと判断せずにただ生きれば良いんじゃないかと。

空海と同じこと言うんじゃねーかなーと。

なんとなくそんなように思います。


暑いですが、去年よりマシですかね?
でも熱中症気をつけましょう。

では。

試行錯誤中。


小豆島に住んでもうすぐ8年になりますが、
初めてこのお店に行きました。


この暖簾と店内のギャップが凄かった(笑)。

仕事で福山行って、お客様に連れられて
鉄板焼やさん、と言ってもすごい肉ばかりを
目の前で焼いてくれるお店に行きました。


うまかったです。
しかし、同時に歳も感じます(笑)。
そんなたくさん牛肉食えません。


海外から送られてきたマスク。
ありがとねー。


トマトの網、しときました。
カラスが突っついたりしますんで。


早朝護摩。
5月の早朝護摩はコロナで中止だったので
久しぶりの西之瀧でした。
汗ダラダラ出ましたけど、
小豆島に移住する前に何度か訪れてた時から
この早朝護摩は出てたりしたので
ちょうどその頃も汗ダラダラだったので
移住前を思い出したりして、それはそれで良かったです。

久しぶりにまたバスケで捻挫しましたが、
応急処置を気合い入れてやったら
ほとんど腫れることもなく良かったです。
冷やす、内出血おさえるのにしめつける、
足を高い位置に、固定する、
これを真面目にやるだけなんですが、
寝てる間もしっかりやってたらかなり違いました。

それから、hanareの内装解体で出たゴミを
捨てに行きました。


燃えるゴミは町のゴミ捨てでイケましたが、
燃えないゴミの写真のようなやつは無理で産廃となり、
持ち込みで業者さんとこに持って行きました。

hanareについてた流し、ガス式冷蔵庫、カセットトイレなど
全く使わないのに場所だけ専有してたので
再利用も難しいし、廃棄しました。
 

妹も車を塗り替えたいと言ってて
予め色を決めて得意のタカラ塗料さんでペンキ購入後、
それ持って奈良まで出張塗装してきました。

↓塗装前

↓塗装後

妹とかみさんと姪っ子とみんなで作業しました。
だいたいほとんど1人だったので、
たくさんでこういう作業するのは良いですね。


奈良の家には新しい家族が。
センパイと違って、めちゃめちゃ動きが速いです(笑)。


我が家の軽に中古で買った時からついてた
10年以上前のナビの挙動がおかしくて
まー、ナビなんて使わないんですが、
壊れたものをほったらかしとくのは
なんか精神衛生上良くないしw
かと言ってお金もそんなにかけたくない、
ってことで8900円のアンドロイドナビってやつを
着けてみました。


取り付けは案外すんなりできましたが、
いかんせん、テザリングできません。
いろいろやった結果、僕のスマホとの相性が悪いみたいです。
スマホは他の機器にテザリングできるし、
ナビは他の電波は拾います。
しかし、自分のスマホとナビが合わない(笑)。
なので、アンドロイドの意味なし!なんですが、
もともとナビはスマホだし、音楽聴くためのBluetoothとか
USBとかは128GBとかでも読み込んでくれるんで
好きなだけ曲詰め込んで、あと、
今まで、かみさんが撮った安田の太鼓、
慈空ちゃんたちが撮ってくれた石鎚山、
あと、たくさんボクサーたちを動画にしたデータたちも
全部入れまして、結果、アンドロイドどうこうより、
これが一番良かったです。

例えば写真は昔のイケくんの試合ですが、
普段わざわざ過去のDVD引っ張り出して
これだけ観ようって機会はなかなかないんですが、
車だと音楽聴くくらいしかやることないし、
そういう時にチャチャっと観れるのが良いんですよ。

なんていうか、普段忘れがちだけど
こんな経験も自分たちもしてたんだなとか、
そういう自分らの足跡っていうんですかね、
そんな大切なもん思い出せたりして。


センパイ。


雨がやたらと多くて各地で大きな災害がおきてます。
東京は都知事選挙があったりしました。
小池百合子の本読んでれば、あの人が都知事なんて
ありえない!ってなるんだと思いますが、
あっさり決まってしまうあたりに
NHKと新聞だけ、みたいな生活してる層と、
ほとんどテレビ見ない、情報はネットでっていう層との
情報格差をすごく感じたり、
はたまた今回の選挙がってことでもないですが
不正選挙を調べる良い機会になったりして、
その辺は良かったです。


瑞穂の時の平田くんが
当時のVHSをデータにして送ってくれました。


1シーズンだけのバイト仲間が、25年以上経った今も
つながってることも奇跡といえば奇跡。
写真はスーツでみんなで滑ったとこですね(笑)


しばらく仕事忙しくて
hanareの改装できてなかったんですが、
ようやくまたリスタート。


センパイもチェック中。

トイレ囲ってた壁とか、冷蔵庫とか、
そういうのなくなって、めっちゃスッキリしてます。

hanareは人が来た時に、ここで泊まってもらったり、
たまーにかみさんとここで飯食ったり飲んだり以外、
引っ越した今となってはたいして使ってないんですが、
もうちょい違う使い方できんかなーと試行錯誤中。

ある程度、今月中に仕上げたいなー。

では。

小川淳也。


とりあえず、5月の後半から6月20日まで
34連勤してました(笑)。

船には検査があって、その検査通すのもドックの仕事ですが、
古い船✕検査官のバランスで、大変な工事が出たりするんです。

まさに今回はそれにはまってしまい
大きな工事が出てしまったのと、
そもそもの検査項目が不具合が多くて通らないという
二重の苦しみで(笑)、
不具合の原因をひたすら探すという
そんな毎日でした。
ただの連勤とか忙しいはまぁやれるんですが
問題の量が半端なくて(笑)
今回は正直、疲れました。

同時に、忙しいからというのではなく、
今の仕事に対してもいろいろと考える良い機会になりました。

ま、しばらくは僕個人としては一段落なので
先のことも考えつつ
いろいろやりたいことを再開しようと思います。


バスケ仲間のいまじょーくんが貸してくれて
初めて全巻読みました。
古いマンガなのに古さを感じなかった。
凄いですね。
もう一気に読みました。
これで僕もスラムダンクの話されても
多少受け答えできます(笑)。

バスケのマンガとか、ダッシュ勝平(古いw)しか
知らなかったので(笑)。


こういうものには目ざといというか、
ちゃっかり話に入り込むための嗅覚というのか、
そういうのはホントにこの人素晴らしいので
しっかり読んでました(笑)。

その場で人の話をとっていく天才ですから。


かみさんが籍入れて20年。
2000年の5月頃の僕は、光通信という会社にいて
インターネットバブルで株価が乱高下して
いろいろたたかれたりして
って中で、たぶん家にもそんな帰らず、
みたいな生活をしている真っ只中で
正直結婚がどっち向いてようがどうでも良くて
そんな背景もあって、かみさんが自分で婚姻届を
提出した、って話になったんです。
まぁ、それ事実だし。

その3ヶ月後には会社をやめて
約1年間の引きこもりをはじめるという
その直前に入籍したんですよね。

まぁでも今思えばその辺から
ちょっと僕自身変わったかなー。
自分自身をちょっとは大事にするようになったというか。


馴染みの人たちにテイクアウトの食事とか
ケーキとかをかみさんが頼んでたようなんですが
その人たちが何もいわずに
おめでとうのメッセージとか
20ってカタチのパンとか焼いてくれて
かみさん、感動してました。

ホント、ありがとね。


コロナで1ヶ月とんだ早朝護摩。

「自燈院光雲龍仁法師」

戒名っていうんですかね。

僕が、自灯明って言葉が好きなのをおじゅっさんが
覚えててくれて、それで僕にこういう戒名を
授けてくださいました。

いつでも死ねますね(笑)。

自灯明は僕が好きな言葉、
光は、良くも悪くもいろんな基礎ができたとこ、
   あとは、人は煩悩(闇)を通じて菩提(光)に至る、
   って意味での悟り的な光も含めようw
雲は、こだわりなく流れるように、一所に拘らない、
   僕の生き方そのまんまっすかね、
龍は、おじゅっさんの一文字、
仁は、毎年行ってる石鎚山で刻まれたこと、

こうやってあらためて見ると
そのまんまの名前っすね(笑)。

おじゅっさん、ありがとうございます!


センパイと。


全然進んでませんが、hanareも塗り始めたりしてます。


こんな風に猫と生活するなんてことも
今までやったことがなかったこと。


で、ある日迷子の仔猫があらわれまして。
普通はセンパイはオスだし、面倒くさがって
追い払うらしいんですが、
なぜかやたらと面倒見てやって仲良しで(笑)。

けど、僕ら家開けたりするし、
センパイは勝手にやってくれるけど、
そんな時この仔猫が勝手にやってくれるかどうか
わからないし、2匹は、というか
センパイ以外は面倒見れんなーと思って
フェイスブックでたまたまつながってた
里親探しをボランティアでやられてるSさんに相談したら
なんとその日に預かりにきてくれて。

この仔猫とセンパイとは3日間くらいだけ一緒にいたんだけど、
仔猫がいなくなった日のセンパイは
夜中ずっと仔猫探してて
ちょっとかわいそうなことしたなーと思ってたんです。

が、しかし、
Sさんがすぐに情報開示してくれて
それから話はトントン拍子で進んで
なんと僕らがよく知ってる方が里親さんになってくれて
決まってからも、Sさんが
ちゃんと家で生活できるようにトレーニングしてくれたり、
病院に連れて行ってくれたりして、
これを書いてる本日現在、既に里親さん宅にひきとられ
無事、そこでの生活をスタートさせてます。

このSさん、
こんな話があるとすぐにかけつけ
必要な対処をして、里親さんにつなぐという
なんとも神様みたいなことをされてるんです。
凄いですよね。
先日もたまたま船の中で会って
右手には猫ちゃんのケージ下げてて
「高松の方に引き渡しに行ってました」と。

世の中にはこういう神様みたいな人がいるんですよね。
我が家はホントに助かりました。


もとはと言えばセンパイが面倒みてやってたから
仔猫の命がつながったと言っても過言ではないので
なぜかそれ以来、夜は家で寝るようになりました。

ホスピタリティあふれるセンパイ(笑)。


レモンの木が大きくなりました。
もう5年くらいになるかなー。
途中で移植もしたし。

先週はうまいもんを食わせるやつらが来てくれて
僕も疲労困憊ピークの真っ只中で
それで酒飲んでうまいもん食って
そういう時間がありがたいですわねー。


これ、観てきました。

香川県民なんで、小川淳也の名前は知ってたけど、
どっかで政治家なんて似たりよったりで
小川淳也がどんなやつなのか知ろうともしなかった。

でも、Twitterでフォローしてる方が
今年に入って小川淳也の国会質疑をアップしてくれてて。
それがキレキレで。
こんなに政権に対してダメだしできるやつがいるんだと。

それからいろんな動画見て、
ほんで今回映画観て、
小川淳也の人となりがよくわかりました。
もちろん彼に対しての批判的な意見もありますよ。
でも、人間だから相違あるし、間違いあるじゃないですか。

彼はそこを正せるし、人の意見も聴ける。
僕はそう思います。

「何事も51対49で決まる。それが100対0で決まったように
伝わってるだけ。本当は決まった51が
どれだけ49に配慮し背負えるかが大事なんだ。
今は51が51のためだけに政治をしてる、と。」

まさにこの感覚。
違ったとしても、配慮し背負う覚悟があるのかとうか。

こんな政治家いたのか!みたいな(笑)。

しばらく我が家は小川淳也応援すると思います。
たまたま同級でもありますし、
なんか親近感ありますよ。


畑も全然行けてなくて
苗は植えたんですが久々に行ったら
もうしっかり実をつけてました(笑)。

今年は石鎚山のお山市ないから
茄子が天狗になって我が家に来たのかな(笑)。

もうちょいで、夏ですねー。

では。

日常に。


4月の終わりは久しぶりに鶴田さんの話を
ZOOMで聴きました。


ちょうど島に移住する直前くらいに
鶴田さんに東京に来てもらって講演してもらったのですが
話をガッツリ聴くのはそれ以来。

途中から持久戦になったりといろいろ楽しかったです。
眠たかったけど(笑)。

さすがに今の時代、
枝葉の話でそれが合ってる間違ってるってことはあるにせよ
マスコミとか教育で知らされる情報が
全て正しい!って思ってる人は
昔に比べればねかなり減ってますよね。
世代によっても違うと思うし。

そういう意味では個々人が何かしらから
情報を収集していくってのは大切なのかなと。
で、何事も得手不得手があるように
情報収集も人によって得られる範囲とか質とかが
かなり変わってきますよね。
だったら得意な人の話聴けば良いんじゃねーかと(笑)。

誰の話を聴くかは、自分が感覚的に信じられる人とか
合う人の話を聴けば良いんだと思います。
まー、本読んでも良いし、ネットで検索しまくっても
良いんだけどね。



まなぶ食堂からの差し入れ。
イワシのフライと刺し身。うまかった!
自分じゃ釣りにも行かないし、
いただいたもの以外さばきもしないし、
有り難いね。


BAD BOYS これで終わりかと思ったら
なんと続編があるようで(笑)。
それは良い意味で予想外でした。
あぶない刑事みたいなエンターテインメント刑事もんなので
なんかこのシリーズはずっと好きで観てます。


外弁当シリーズ。
これはやまちゃんとこカレーだったかな。

コロナでテイクアウトシリーズいろいろ楽しめて
それはそれで良かったかな。

EAT
UCHINKU
タコのまくら
クッキングマーカス
あと、どこだっけな、忘れたなw


ついに完成、琉球ゴールデンキングス号。
カタチ的にはリアフェンダー切断してナンバープレートを
横につけたのと、ライトが変わったくらい、
色もタンク塗ったくらいですが、
自分的には随分と印象が変わって
好きな感じになりました。


毎年一番仕事が大変な船。
今年も大変でしたが、コロナで飲み会もやめて、
しかもこれまでいた船長も機関長も
病気でいなくて、それはそれでちょっと寂しくもありました。


庭の倉庫の整理。
いらんもんがたくさんつまってたので
全て捨てているもんだけでスッキリさせました。

古くなったり、ゴミだめみたいになったりすると
なんとなくそこから遠ざかってしまいますが、 
逆に手を入れたり、整理したり、掃除したりすると、
また蘇ってその場所に吸い寄せられて行きます。

新しいものって、新しい時は誰かの手が入ったばっかだから
人は吸い寄せられてるだけで、結局はそれも古くなるわけで
そこで自分で手を入れて・・・ってサイクルを継続すれば
良いんですよね。
そのプロセスが楽しかったりするし。

島に来てからは特にそれを痛感してます。
お金がないおかげで気づけました(笑)。
お金があったら全て新しくするだけで
自分で手を入れたりってことはなかったでしょうね。

ん?

自分で手を入れるってのは、それで楽しいんだから
自分の人生を手に入れるってことなのかな?



で、長年思ってて手つかずだったhanareの改装に着手。
前の家よりも今の家は部屋数あるから
すっかりこのhanareを使う機会が減ってるのですが、
手を入れることでもっと使いたいなーと思ってます。

構想まとまってませんが(笑)。


このハナレに使ってないサブバッテリーがあって、
いや、そもそもあることすら忘れてましたが、
古いやつなんですどうかなと思って
100ボルトで充電してみたら、うっすら使えるようで
なので我が家の災害時の非常用電源として
活躍してもらうようにします。

それこそ非常用電源、アマゾンで探したりもしてたんですが、
ここにあるじゃねーか!みたいな(笑)。
スマホ充電とか、電気つけるくらいができれば良いので
これで十分です。


島をくるっとバイクで回ってて、みっこさんとこに
渡すもんあったので寄ったら
倍返しでパンをいっぱい頂きました(笑)。
みっこさんとこは、夕陽がめっちゃキレイなんすよ。
ちょっとキレイじゃなくて、めっちゃキレイ(笑)。
今年は石鎚山なくてなんかねー、みたいな話をしました。

  
バイク乗るときはだいたい海でしばしまったりしてます。
何気なく行ける何気ない海があることが
ホントに有り難いです。
どうしても住んでた東京と比較しちゃうから、
東京だったらこんな景色にたどり着くまでに
どれだけの渋滞を抜け、時間をかけ、距離を走り、
ストレスを抱えなきゃいけないのか、
みたいなことを思っちゃいます(笑)。

この辺は島の良いとこ。

やりたいことがある人、東京が地元だって人以外は、
東京じゃないとこをお勧めします(笑)。


琉球ゴールデンキングス号、無事走りました(笑)。



しばらくはコイツで楽しみますか。

バスケも再開してます。

早く日常に戻さないとね。

では。

疑ってますよ。

4月の10日くらいからバスケも中止にしてます。
常時使用してる体育館が、安田、池田、土庄と
3つあって、そのうち2つが使用できないので
中止となりました。

ま、ダム下ドリブルは週2くらいで
やってます。

で、バスケを理由にやれてなかったことに
ボチボチ手をつけ始めました。

まずはバイク。


これは、かみさん号のマフラー。
サビサビだったので、サビ落として塗装しました。


奥のやつがかみさん号。
250TRというカワサキのバイクです。
カワサキのバイクは、オイル漏れてなんぼらしいんですが
我が家も漏れてます(笑)。


こっちは、元々かみさんが股関節痛いから
足つきの良いバイクをってことで、
だったらアメリカンやろってことで
まー、45km/hしか出ないジャイロと250TRじゃ
一緒にツーリングはさすがに厳しいので
動いて60km/hまで出りゃ何でもいいやと
ヤフオクで適当に落としたバイク。

が、かみさん気に入らず
あっさり自分が乗ることになり
適当に選んだことを後悔(笑)。

なのでちょっとでも自分が気に入るようにしようと
バイクイジったことないけど
イジり始めました。


試行錯誤の日々。
100ボルトの溶接機買ってみたり
配線さわってみたり
新しい事できるのは楽しいです。

バイクにしてもバスケにしてもそうだけど
こんなことは地元にずっといたら
10代20代でやってることなんだろうけど、
あっちゃごっちゃ行ったり、
いろんなことしたりしてたから
そんなことするタイミングなかったので
今取り返してますw


小豆島の飲食も室内での食事はダメですが、
みんなテイクアウトやり出したので
それ持っていろんなとこでメシ食ってます。
写真は家から5分の白崎海岸。

我が家だけじゃなく、そんなことしてる島の人
他にも知ってますw


これは戸形。
ディナーです。


これは四方指。


映画もよく観てます。
あらためて観たJFK良かったなー。
30年前の映画で、当時も観ましたが、
あらためて滅茶苦茶切り込んでる感じが、凄かった。
年齢とともに自分の視点も変わってるから
全然新鮮に観れました。
しかしアメリカって国はあらためてエゲツないなと(笑)。
大統領をこんなふうに殺しちゃうんですから。
単独犯って絶対無理だから組織的にやってるわけでねー。

「真の愛国者は政府から国を守らなければならない」

今なら非常に何言ってんのかわかります(笑)。

対海外に対する借金ってアメリカがダントツで多くて
900兆くらいあるんじゃなかったですかね。
だからドルが崩壊とかってなったら
当然日本にも影響ありますよね。

そんなことからトンデモとか言われてるMMT理論とか
そんなのもちょっとYou Tubeで勉強しました。


くっつきマシーンのセンパイ。


バイクのチューブ交換失敗(笑)。
ナンバー横に移設。
リアフェンダー短くカット。
ブレーキランプ、ステーにて設置。
タンク塗装。
前ウインカー交換。
シート下ウインカースイッチを左グリップ位置へ。
ヘッドライト交換。
各配線。

第一段はこんな内容で、進捗60%くらいです。


夏の野菜の苗植えました。


あずきベーカリーのパンをおばちゃんに。


暇さえあればすぐ寝てるという
似たもの同士のかみさんとセンパイ。

仕事もコロナあんまし関係ないので有り難いことだし、
バスケできないとか、琉球応援ツアーに出れないはあるけど、
それにかこつけてやってなかったいろんなことが進んで
これはこれでなかなか良い感じです。
むしろ充実してるか(笑)。

体の変調ってその多くが免疫の問題なんですかね。
そう考えると、高齢の方、免疫に何かしらの疾患がある方は
気をつけたほうが良いですが、
それ以外はマナー徹底しつつ、
早く経済動かしたほうが良いかなと。
全体考えるとね。
僕はそういう考えなので、過度な自粛はやめたほうが
良いと思ってます。
県外の人追放とか、なんか差別ちゃう?

この一連のコロナ騒動も、やっぱりどこか疑ってますよ。


では。

三密。


BリーグもNBAも中止になりました。
4月は沖縄で観戦予定だったけど、
観戦が感染になってはいけないわけでw

なので、飛行機も全部キャンセル。
手数料なしでキャンセルできました。
来シーズンは早々に行くこととしよう。


またブラッといのくんきてました。
かみさんと卒業遍路に同行し、夜はウチンク。


僕ら仕事行ってる間にいのくんは帰りましたが
家に帰ったら花がおいてありました(笑)。
こっちはセンパイ用だそうで、


こっちが我が家用。


ダンボール燃やすのを手伝ってくれてる?センパイ。

小豆島ストーンズのトライアウトがあったので
その見学にも行きました。
上手な子何人かいたなー。
とりあえず今のままでは試合できないので
人数入れないと。誰が選ばれるのかは知りません。
けど、試合するとなると楽しみですね。


久々にYou Tubeで辰吉vsグレグリチャードソン戦を。
この頃の辰吉は強い!速い!きれい!そんで花がある。


いのくん、こちらに滞在中に外のベンチに座ったら
ベンチがバキって言ったとかで、
ベンチ作って送ってきました(笑)。
もったいないので家の中で使用してます(笑)。
普通、作らないし送らないですw


小豆島でバスケ再開して、
練習するのにハレさんのYou Tube観て、
昨年島に遊びに来てくれて、
それがきっかけで移住してきてストーンズやりはじめて。
なかなか感慨深いよね、
まー、すっかり普通だから
そうだっけ?って感じでもあるんだけど(笑)。


暖かくなってきたのでハナレでビール飲んでみたり。

あ、オヤジから喋った言葉をそのままテキスト化したいという
要望を受け、パソコン買ってどうこう考えてたけど
よく考えたらスマホが楽だし安いから良いかという結論になり
スマホ買って、遠隔MNPして沖縄に送りました。
沖縄には宅急便が良いのね、佐川は高すぎです。
知りませんでした。
初スマホとなるので20ページくらい説明書類作って
送りましたがどうなるやら。


この人はバイク乗ったり。

志村けんが亡くなりました。志村けん。
さんはつけない。志村けん。
小さい時の絶対的存在ですよね。
ひょうきん族がはじまるまでは
毎週土曜は志村けん。
ひげダンスとか。
あまりに絶対的な存在すぎましたよ。


この時期はうちから3分の粟地ダムで昼飯食います。
仕事の合間の昼休憩、家で飯食うのを
ここで食うだけなんですけど、
なんていうか恵まれてるなーと思います。



植えたことすら忘れていた玉ねぎ。
掘りにいかねば。

仕事はずっと忙しく、
世の中は緊急事態宣言とか、小豆島も観光客は減り
観光業や飲食なんかは打撃受けてますが、
我が家ベースでは、琉球の応援に行けないなってくらいで
仕事もあんまり休めないくらい忙しいし
バスケやってるし、
特に変わりありません。

もともと3密のシチュエーションがないので(笑)。

では。

踏んだり蹴ったり。

コロナの影響凄いですね。
3/22の3✕3のイベントは中止にしました。


2月半ばに三遠の河村くんを観に行きました。


高校生ですが、かもしだす雰囲気と言い、
実際のプレーと言い、
スーパースターでした。
人間力が凄いんですかね。
お坊さんがバスケしてるみたいな気がしました。
その後Bリーグが中止で今日から無観客、実質
生で観れる機会はそのタイミングくらいだったので
行けて良かったですね。

 
豊橋だったのですが、なんと道中に山岡家が。
大学時代に雪の降る中たまに食いに行ってたラーメン屋。
茨城のほうにもあったのを見つけて
わざわざそこまで食べに行ったり。
そのうち東京の青梅の方や埼玉にもできて
そこに行くようになりましたが。


8年ぶりくらいでした(笑)。
うまい!ってよりも、懐かしい!って感じです。
もちろん僕はうまいんですが。


姪っ子が少しの間ヤマロクでバイトしてました。

 
ジャイロのプラグ交換したり、バッテリー交換したり。


外で作業してたらだいたいこいつが足下で
なんか言ってますw



ベンツは、フロントパネルとかエアコン吹出口とか
ハンドルとか塗りました。
ハンドルカバーも着けました。

ナビは最近はスマホ連動型とか
いろいろありますけど、
言ってしまえばズバリ、スマホそのものが
最強じゃないですかw
なので常設のUSB電源も設置しました。
シガライターで使うやつも入れたら
8個くらいUSBさせます(笑)。


早朝護摩。
見慣れた景色ですけど、この景色はカッコいいです。


あ、ヘルメットも塗りました。


ストーブも塗りました。

バスケの最初に50本スリー決めるまでのシューティングを
今年からしてますが、この間は初めて50/79で、63%と
60%超えしました。普段の平均は48%くらい。
シューティングはゲーム中のシュートよりも
どうしても楽なシチュエーションにはなりますけど、
けどそれでもまずはこうすれば高確率で入る、という
シュートフォームを確立させないことには
ゲーム中の動きへの応用もできません。
シュートフォームが確立されれば
あとらどうやったらそのフォームに
つなげていけるかを考えていけば良いだけなので。

腰の位置(腰をひかない)
持ち方(指だけじゃなくべったりイメージ)
ガイドハンド(真横じゃなくややゴール側を持つ)
上半身の力を抜く

そんなとこが今はチェックポイントです。


センパイ動画アップしてます。


カリー、復帰したと思ったら
1試合でインフル、からのNBA中止。
今年はホントに踏んだり蹴ったりのGSWですね(笑)。

踏んだり蹴ったりといえば、仕事でも只今絶賛
踏んだり蹴ったり中ですw
でも人生の思い出って、得てしてそんな時ですからね(笑)。
なんでもない日常は忘れ去られるんですよねー。
そう思って楽しみましょう。



あずきベーカリーで最近は買いまくってるパン。
うまいです。


コロナの経済面の影響はまだ続くでしょうが
気分をマイナスにしてたらろくなこと無いので
普段できないような家でいっぱい映画観るとか
なんか作るとかして楽しみましょー。


では。