JAPANESE SPIRIT! -138ページ目
<< 前のページへ最新 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138

やらない方が

やらずにわかったような事を言うやつよりも、

やってるやつの方が自分の人生、生きてますよね。

やらないやつよりよっぽど良いです。


でも、そのもう一段上のレベルに進んで、

巻き込む人の量が増えてくると、

やるだけじゃ、ダメなんですよね。

やってある程度の結果が出ないと。しみじみ


結果が出ないならまだしも、最悪の結果を導くのであれば、

やる方が迷惑ですよね。

絶対にやらない方がいい。


ここが難しいところです。


とにかく一生懸命やったからと言って・・・、

寝ないでやったからと言って・・・、

誰よりも考えてやったからと言って・・・、

許されないポジションも

あるんですよね。Japan


人を巻き込む側になった人は、

好むと好まざるとに関わらず、結果を求められる。


それができないなら降りた方がいい。


僕なんかは、まだたいした立場じゃないですが、

でも、一人でも巻き込む人がいる立場の人間は、

しっかり腹におとしとかないといけませんね。


巻き込む人がいる人は、

「やる以上は結果を出す」

「その自信がないなら降りる」、

そして、戻りたければまた、自信と実力をつけて戻ればいい。波


しっかりと認識しておきます。


では。


なにしてもええ

KENRYOさん、勝ちました。チョキ

3-0の判定だったそうです。パンチ!


試合は観てませんが、まぁ、なんせ勝って良かった良かった。

いや~、良かった(笑)。

とにかく、ゆっくり休んでください。ぐぅぐぅ



電通の鬼十則 について、会社でいろいろ書いてました。

これは、英訳とかもされて、GEも電通の鬼十則を

社内に掲示してるらしいのですが、

要するにこれは、ビジネスの原理原則なわけです。

原理原則は、国境や時代ロケットなんか関係なく、

そういうものを飛び越えて、グローバル飛行機に認知される強さがあるわけで、

だから、あらゆることにおいて、原理原則じゃないと

いけないと思うわけです。

原理原則に反することは続きません。

また、原理原則に反することを強要する人も好きじゃありません。



山口の島に住んでる爺さんに昔言われたことがあります。


「盗みと人殺しさえせんかったら、なにしてもええむっ


爺さんがどんな意味で言ったのかはわかりませんが、

これ以外のことはやり直しがきくけど、盗みと人殺しはやり直しがきかんと。

僕なりに勝手にそう解釈しています。


これも原理原則だと思うんですよね。

人としての最低の尊厳を維持するための。


あくまで「最低限」のもの。


こうしたらうまくいくぞ、ってものじゃない。

うまくいく方法は自分で考えろと・・・、

それを孫には教えない、ってこともまた原理原則なのかもしれませんね。グッド!


では。


耐えることも

4時すぎに寝たのに7時におきる。

なぜなら野球だから。


今日はもともといたチームの試合。

年末は紅白戦をするので、相手のある試合としては最終戦。


場所は青山。

行ったことない球場だったけど、大都会の中に球場がありました(笑)。


しかし、いけません。最悪の状態です。

前回からボテボテの神様に取り付かれており、今日もヒットなし。

外野にすらボールが飛ばず。

ちょっとだけ原因はわかってるんですが。

おそらくは・・・狙いすぎです。右にうつイメージでしばらく調整しないと。



帰って1時間走。

野球の帰りの青梅街道でも思いましたが、沿道の紅葉がきれいです。

写真は青梅街道沿いの紅葉。おっと、黄葉って字が正しいのか。


紅葉

そして、そのおかげで落ち葉が凄いです。


走ってると、黄色の絨毯の上を走ってるようで、なんか贅沢な気分に・・・

なりそうでしたが、しんどいし、葉っぱで足すべりそうで、

それどころではありませんでした。


体重計に乗るとやや太り気味。

内臓脂肪が7って出ました。

これまで6は見たことありましたが、7はありません。


夏に減量した時は2まで減りました。

これ、単位は何なんですかね。


「やばい」とかですかね。

7やばい、はだいぶやばいのでしょうか。


レベルの話だから、そういう単位はないのかな。



特に戦略がない時は「耐える」lことも戦略ですね。

体力勝負、根気勝負、がまん比べ、それもまた良いのだと思います。

そうやってスポットライトがあたる日を待てばいい。


がんばりましょう。


では。

自己責任

昼から出社。

ほとんど誰もいないので、なんか集中しました。


帰って腕立て、腹筋。

考えたら腕立ては中学生くらいの頃からやってます。

あれ?前に書いたかな。


途中やったりやらなかったり、ペースも毎日だったり

二日に一度だったり、今は週に一回なのでまちまちですが。


けど、やり始めた瞬間、「ある感じ」に戻るっていうか、

立ち戻るところがあるような感じで、嫌じゃないんですよね。

今は鍛えるというより、なまらないようにやってるだけですが、

たぶん、若干精神衛生上も良いような気がしてます。



何か問題がおきる。

何か進まないことがある。

何か思い通りにいかない。


まー、腹立ちますが、冷静に考えると、自分にも原因がありますね。

誰かのせいにしたいですが、自分の責任の部分は、

逃げずにやります。


明日は松本選手の試合、そして一週間後は日高選手の試合です。

彼らも頑張っています。


僕の大変さなど、彼らに比べれば屁みたいなもんですね。


頑張りましょう。


では。


勝ち続ける組

何かをやる時って、そこに例えば10人いたとしても、

その10人が10人とも意志がなく集まった10人だと

結局、あんまし強くないんだと思うんです。

負けちゃいます。ドクロ


でも、その10人の中に2人でも強い意志をもった人がいると、

結構、強いんだと思います。

成功確率も後者の方が何倍も上がるのだと思います。


もっと言うと、強い意志を持ち、現実的で具体的な

問題解決能力が備わった人が1人いれば、

勝てるのだと思います。パンチ!


なかなか難しいのだけれども、そういう人の数が増えていくことこそが、

組織のとしての競争力につながるのだと思います。


「意志」があること。

なぜ自分がこの場にいて、何をやっていかなければならないのか・・・、

そういう対話を自分自身とやれてる人には「意志」があります。


そういう人は気づいています。

いろいろあるけど・・・、

将来何するにせよ・・・、

今ある状況をベストを尽くしていくことこそが

全ての道を切り開くのだと。doraemon2(←問題解決のスペシャリスト)



「勝ち組」とよく言いますが、それにうまく乗ったところで

「勝ち続ける組」は少ないわけですから、負け組になった時に

どうするのでしょうか。

また別の勝ち組を探すのでしょうか?

それも一つの生き方でしょうから否定する気もありません。


僕は「勝ち続ける組」を目指したい。ラーメン

それは他のどこかではなく、常に今いる場所で。

家族、友人関係、仕事、その全てにおいて。


その為には強い「意志」が必要。



あと、そういう視点に立った時、

もう一つ必要なのが、長い目で見る、ってことですね。

株で例えると、目先の上がり下がりに一緒にくっついて、

売り買いを繰り返す、って感じではなく、

多少の上げ下げは一切気にせず、5年後、

今より上がってりゃいいや、みたいな。


日常のいろんな事に惑わされずに、良い意味で

不要なものは無視しながら、本当に必要なものが何かを見極め、

その事に対して常に自分のパワーを投下していく、

そんな感覚がいるのだと思います。



ってことでまとめると、


「勝ち続ける組」を作るためには、

①強い意志をもち、今ある状況に対してベストを尽くす

②目先のいろんなことには惑わされずに、

 必要なものに対して手をうつ


って感じでしょうか。男の子


すいません、思うことをダラダラ書きました。


もの凄い、自分に言ってます。ハチ



日曜日は、KENRYOさんの試合です!

相手選手はよくわからないですが、横山選手と同様で、

あんまり根拠がないのですが、

彼なら勝つと思います、きっと。チョキ



あと、絵文字もランダムに入れていますが、

そこに意味はありません。


では。

でもまた

僕がアメブロに引っ越した次の日、アメブロは、ブログの日本一

なったそうですね。

でも、実際、使ってみると気がきいてます。

まだまだ知らない機能が多いですが

選ばれて当然かなと思います。

そして、進化してるし。


また1年後には、いろんなもんが進化してるんでしょうね。



コツコツ地味に進みつつ、でも、コツコツいくから、

後から追ってくる人は同じコツコツを追ってこないといけないので、

参入障壁が高いんですよね。


そういう進化をアメブロも遂げてきているので、

だから、意外と競争力はあるんじゃないですかね。


もちろん、全く違う価値感のものが取って代わったときは、

これは衰退していくのでしょうが、でも、

またコツコツ勝っていくような気がします。


コツコツやります。



いや~、しかし、眠い。


では。



誤魔化さずに

本日は朝から内装業者さんと打ち合わせ。

内装業者さんと言っても身内みたいな人たちですけど。

はたして、無事にリフォームかかるのでしょうか。

大変です。

引越してから10日間くらいは風呂がありません。

その間、風呂だけ旧宅に入りにきます。うふふ


そして昼前くらいから出社。パンチ!

アメブロ2日目。

あー、本日はかみさんの誕生日でした。


まぁ、いろんな人に「おめでとう!」祝日と言われて、

言われない人に比べりゃ随分とありがたい誕生日でございます。

ありがたいです。



最近、集中力なくてダメです。静怒

いや、集中力はもともとないのかもしれません。


本来やらなきゃいけないことそっちのけで

ついつい他のことに時間使っちゃいます。


でも、進めなきゃいけないことを進める。

解決しなきゃいけないことを逃げずに解決する。


そのシンプルな理屈だけが、勝利につながるんだと思うので、

とにかくそれをやります。


誤魔化さずに、シンプルな理屈を貫きます。ダッシュ

どこまでいってもシンプルなもんが大事なんだと思うので。


ちょっと意味もなく絵文字も入れてみました。笑笑

では。

引越し

http://blog.livedoor.jp/rs999/


こちらから引越ししました。

ライブドア、1年ちょっとお世話になりましたが、

藤田社長にお世話になることにしました。


こちらはもの凄い機能です。

感動!


まだ、使いなれず、機能を満足に活かせない感じですが、

今後ともよろしくお願いいたします。



なんか、一時的に相反してることって多いですよね。

例えば子供を強く育てようと思ったら、本当は可愛いし、

泣いたら助けてやりたいけど、でも、助けない。


本当のことを考えたり思ったりすると、一時的に相反しちゃうことって

やっぱり結構多いと思います。


だから、そんなもんだと割り切って、相反を恐れないことですよね。

そういう相反はなくてはならないのだと思います。


思うからこそ聞かない。

思うからこそ勝手にやる。

思うからこそ孤独だ。


でも、「思うからこそ」。


では。

<< 前のページへ最新 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138