このブログは
「資産形成」と「健康」
をテーマに
自分の人生をよりよいものするための方法やマインドを発信していきます。もし興味を持っていただけたらフォロー、いいねをお願いします
ニコニコ

自分の人生は誰もが一度きりで、

時間は誰もが同じく1日24時間与えられている

という、ありふれた文章から考えることがあったので、そのことについて書いていこうと思います。


今日のテーマは以下の通りです。

  • 自分軸で考える
  • 自分軸を磨く



  ​自分軸で考える


タイトルにもある通り、大前提として

自分の常識≠世の中の常識

という考え方が大切なのでここから書いていきます。


最近は

結婚するのが当たり前、家を買うのが当たり前

ということをいうと、

「それはおかしい、古い考え方」

という方が多くなっているというニュースがありました。


私も「それは当たり前ではない」と思います。

結婚しないのがつまらないとは思わないし、

3組に1組は離婚する

と言われていることからも、どうして当たり前と言われるのか疑問です。

皆様の中にも、同じような考えの方もいるのではないでしょうか。


一方で、私もそうですが、

結婚をして良かった

と感じる方もいると思います。



ただ、このことを

日々の生活レベル

で考えられていますか?

となると私もまだまだだと思っています。


以前の私であれば

職場の飲み会に参加すること

は当たり前でしたし、それが楽しい時期もありました。


しかし、異動などもあり、

マイナスな愚痴ばかりで楽しくないな

と思う飲み会もありました。


それでも人間関係を作るために

と思い、嫌な思いを感じながらも参加していました。


もともとお酒が強いわけでも好きなわけでもない

のにそんなことをしていたので、

ストレスや時間の浪費だったと今では思います。


なぜなら飲み会を休んでも

人間関係をは作れるからです。


これも当たり前ですよね。

他にも

喉が渇いたら

自動販売機ではなく、水筒を持っていれば良い。

水筒は衛生面、手間、荷物になるから、コンビニで買う。

どちらも良い考え方だと思います。


それぞれが

自分の軸に沿って行動できている

のであれば悪い方向にいっても

全て自分のせい

なので、納得できるからです。


しかし、

「周りがやっているから」

と他人軸や自分で深く考えずに行動すると、

ストレスになることが多くなります。


先ほどの水筒の例で言えば

お金がある程度ある人にとっては

数百円のお金と手間を天秤にかけたら買った方がいいと判断します。

しかし、お金を貯めたいという人が前述の人と同じ行動を取ったら苦しくなりますよね。


環境や生活レベルなどが異なるのに、

他の人と同じ行動をしてはお金も貯まりませんし、幸せも逃げていってしまいます。



そのため、

自分の軸に沿って行動する

ことを実践することで、

お金の使い方が上手くなり、

自然と幸福感の上昇や節約につながっていくと思います。



  ​自分軸を磨く


前項の

自分軸で考えることができるようになったら

ぜひ次は

自分軸を磨きつづけて欲しい

と思います。


なぜなら自分の年齢や立場、時代などによって

自分軸は変化させなくてはならない

からです。


自分の軸が固まったから、ずっとそのまま

とするのではなく、常に色んな人の話を聞いたり、情報を得たりして、ブラッシュアップしてください。


お金の例にすると、

ある程度貯めることができたら

貯めたお金を運用する

貯めたお金をつかっていく

など、それぞれ次の段階に進まなければならないですよね。


同じように自分の軸を作ることができたら

それに満足するのではなく

自分軸を磨く

ことで、自分の人生をよりよくできると思います。



  最後に


自分の人生をどのようにするかは全て

自分次第である


という考えのもと、後悔のないように

自分の軸に沿って行動していきたい

と私自身も書きながら改めて感じることができました!


ぜひ皆様も参考になることがありましたら、実践してみてください!





最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

今回の内容はいかがでしたか?

少しでも皆さんの節約、資産形成の一歩に貢献していたら嬉しいです!

よろしかったらコメント欄で皆さんの節約術についても教えてください!

まだまだ書ききれないことも多いので、気になることなどがありましたらコメントいただけると幸いですニコニコ