人や動物に備わる五代感覚(五感)

  • 視覚(見る)
  • 聴覚(聞く)
  • 嗅覚(匂い)
  • 味覚(味)
  • 触覚(皮膚感覚)


老化に伴い

視覚は白内障、緑内障などにより衰え

聴覚は一般的には高音域から低下するといわれ

味覚は味蕾の減少、口腔内の乾燥、唾液分泌量などの低下により濃い味を好むようになり

触覚は圧覚(皮膚、粘膜などに触れた時の感覚)

が衰えていきます。




嗅覚『原始的感覚』と表現されることも。

古くから生きながらえる為備わっている感覚だそうです。

何もない時代から嗅覚を頼りに生き物の匂いや腐敗、毒を嗅ぎ分ける力を備えたのだそう🤔

※老化とともに衰え、匂いに鈍感にはなりますが

比較的嗅覚は残りやすいのだとか!!


香りをかいで懐かしい気持ちになったり

行った場所、人、環境を思い出したり

又はイライラした気分を緩和させたり

良い睡眠が得られたり

香りの力はやはり凄い照れキラキラ



グループホームから受診の連絡が入り

連れて行く際に

『どこも悪いところはない!』

と言う祖父を車に乗せるところから始まりました。


なるべく穏やかに

不安を取り除き

受診ができるように

車内ディフューズ🌿

木のクリップに数滴垂らすだけ🌲

簡単照れ

話しをしながら、香りを漂わせて、いざ受診🏥

痛い検査をされて終始怒っていましたがガーン

帰りの車内では落ち着いていました!


特にレモングラス

認知症高齢者を対象に香りを使った実験結果もあるようで、認知症予防にも期待されているそうですキラキラ



本人が​嫌いな香りを使用するのはNGです。

1番良いのは
本人の好きな香りを選ぶ
選んであげることです♪