皆さん、こんにちは。


ENNE T250ですが、今回は実際に10kmほど乗った感想です。


その前に…需要あるかわかりませんが、ペダル〜発電機の動きをUPしておきます。


10km強で所用時間は40分弱ほど。

信号にはあまり捕まらず、スイスイ行けた感じです。

下り坂も多かったので20km/h以上出ていたところも多かったのかなと思います。


実際、片側1車線のこのような道を走ることが多いと思います。

今回、録画機能付きメガネをドラレコ代わりに使いました。

何かあった時の保身はしておかないと…ですね。

画像はその切り出しです。


バッテリーは到着前あたりで1メモリ減ったのですが、到着時には何故か回復していて1メモリも減ってない表示でした。


・車道(自転車レーン)を走る

→問題なかったです。とても楽。

ですが…なんせMAX20km/h。

車からしてみたら相当鬱陶しいですよね💦


・歩道を走る

→とにかくおっそい!!

周り(歩行者)からみても邪魔だと思うけどなぁ。トラブルしかない予感。

結構フラつくし危ないなと感じました。

High、Lowの切り替えは止まらないと(止まっても速度計が0km/hにならないと)切り替えできません。

横断歩道を渡りたい時に止まって6km/hに切り替えて、渡ったら20km/hにまた切り替えて行くというのは問題なく楽にできました。

たまたまちょうど目の前に信号待ちの白バイいましたけど何にも言われなかったです。

(何か言われないかと不安で顔を向けれませんでしたw)


・ウィンカー

→音がしないので消し忘れに注意。

でも、視覚に入るので消し忘れてるのなんとなくわかるかなという感じです。


・警報

→気の抜けるような「ピィーッ」という高めのブザー音(?)です。ちゃちぃですね。

着いた時に鳴らしたけど…窓開いてるのに全然気づいてもらえなかったです(笑


・ミラー

→あった方がいいと思いました。

運転中、振り返らないと確認できないのは結構こわいです。

ただ…コントロールパネルもあって取り付け場所やミラーの選定に苦労しそうです。


・ペダル

→レバーを離して漕いでもアシストが効いてしまい、発電してるという感覚は全くなかったです。

レバーをずっと押しっぱなしだと親指が疲れちゃうという方は、ペダル漕いで進むのが楽かもしれません。


・坂

→速度が落ちるような登り坂がなかったのであまり検証にはなりませんでした。

片道1車線の緩やかな登り坂では車に迷惑かな…と、ドキドキします。(20km/hはでてましたが)



この車種に限らず、14インチ×フル電動自転車(特定小型原付)は非常に相性が良いように思います。

畳んだ姿は非常にコンパクト。


「電車で輪行して旅先を周遊」「車で運んでその先での周遊」「街中のショッピング」「釣りなどの時の細かな移動」「キャンプやBBのときの荷物運び、移動、急な買い出し」などなど幅広く使えそうです。




それではまた爆笑