典型的な豆まきのやり方 があるんですね目今まではただ撒いてたような。。。




『住宅事情もあって豆まきが出来る家庭も減少ぎみ。豆まきが出来ることも幸せなのかもしれません…福は内~! 豆まきのしかたも千差万別。各家庭でいつのまにかできた我が家のルールがあるものですが、典型的な(家庭版)豆まきのしかたも参考にしてみてください。

●1: 福豆を準備します
……福豆とは炒った大豆のこと。豆を炒り、豆まきをする夜まで三方(神様に食物などを供える白木の台)または枡に入れて神棚に供えておきます。

●2:豆まきは夜に行います
……鬼は真夜中にやってくるので、豆まきは夜が適しています。必ず家族全員揃ってから行いましょう。

●3:豆を撒くのは一家の主人
……本来は家長の役目ですが、年男、年女、厄年の人が豆まきをする場合もあります。とはいえ、家族のイベントという意味合いも強いので家族全員でどうぞ。

●4:「鬼は外!福は内!」と下手投げ
……家の玄関や窓を開けて「鬼は外!」と豆を撒き、鬼が戻らないようすぐに戸や窓を閉めてから、「福は内!」と部屋の中に撒きます。奥の部屋から順番に鬼を追い出すようにして最後は玄関まで撒きましょう(口上、回数、順番などは地方によって異なりますし、珍しい事例がたくさんあります)。下手投げと言ってもソフトボール投げではなく、胸の辺りで枡を持ち、そこから撒くような感じです。(→こちらの神主さんの写真をお手本にどうぞ)

●5:最後に豆を食べましょう
……豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1つ多く豆を食べます(新しい年の厄払いなので1つ多く食べる、いわゆる 数え年として1つ多く食べる、もともとが数え年と考え新年の分を加えて2つ多く食べる、満年齢のまま食べるなど、地方によって異なる場合もあります)。数が多くて豆が食べきれない場合には、福茶を飲む方法でも構いません。(→節分の豆の食べ方…福茶でhappy!)』

夜に下手投げで撒いて歳の数プラス1個 ほむほむーひらめき電球