久久更新
テストとかテストとかで忙しくてさ。
んで今日バイト終わってから友達とメールしててさ。
「なんでお年寄りに席譲らなきゃならないの」って問題について考えてみろって。
んで長くなりそうだからパソコン使って書いたのさ。
せっかくだからこっちに載せてみるね。
みんなよかったらコメントください。
自分の考えがどれだけずれているのか。それとも正しいのか。
よくわかんないや~
だけど考えたから載せる!
隣で妹が寝言いっとる
こええ
はい。
載せます
なぜお年寄りに席を譲らなければならないのか
このことについて考える際に大きな問題が存在する。
・この問題は道徳的、倫理的なものであるため根拠のある論理で返すことができない。
例えば、売春が悪いことであるという認識は誰しもが持っている。しかし、これに明快な論理を立てて悪いと言うことはとても難しいのではないだろうか。社会的には悪いことだと認識されていることは理解できる。しかし、それを行う本人が不快に感じていない。むしろ商売として成り立つために利益を得ることができる。よいことではないか。仮に売春が悪いことならマッサージはどうとらえるのだろうか。どちらも相手に心地よさを与える点や自らの体を使った商売である点は共通する。これら二つの差は紙一重である。しかしなぜマッサージは良く、売春は悪いのか。道徳的な観点からしかものをいうことができないはずだ。
具体例と命題は、いささかずれているようにも思えるが道徳がかかわってくる問題が、どれだけ解決しづらいか理解していただけただろう。
命題の場合は、俯瞰すると「社会的弱者をどのように扱うか」というふうにとらえることができる。この場合、席を譲るべきとされる私たちが社会的強者となり、席を譲られるべきとされるお年寄りが社会的弱者となる。状況を置き換えてみると話は変わる。例えば、その社会的弱者が妊婦だったとしよう。貴方は席を譲るだろうか。社会的弱者が松葉杖を用いて、いかにも苦しそうに立っていたら。意識が朦朧としていて、今にも倒れてしまいそうな人間だったら…。考えていけばキリがない。ただ具体例では、徐々に社会的な立場(立場という言葉はこのように用いると、いまいち噛み合わない気がする。しかし他の言葉が思いつかないので、これを使わせていただく)が低くなっていくように設定した。貴方が席を譲らなければならないと感じるのは、どのあたりからだろうか。これには各々固有の考え方や、その人の住む地域の文化、思想、その人が所属する宗教の観念など、様々な要因が絡んでくると思われる。身に染みた考え方や偏見を払拭することは簡単なことではない。
「年寄りに席を譲るべきか」という問題について、各々の判断基準にまかせればよいと考える。各々が、特有、特別な事情、文化、思想、意見、偏見などを持っているためである。しかし日本においては「お年寄りを敬うべきだ」という考え方が普及しているにもかかわらず、なぜお年寄りに席を譲らなければならないのか、というお年寄りを下に見る、軽蔑するような考えが出てくること自体に疑問を感じざるをえない。
こんなかんじ。
そもそも無理があると思うんだよね。
この問題って。
それでも考えるんだ。
考えるんだ。
うーむ。