テレビをつけっぱなしで事務仕事をしていたら掃除についての番組をやっていました。

年末とか今の引っ越しシーズンになると、この手の特集が増えるみたいですね。

まあ、大体が 「洗剤」 「掃除用品」 「清掃会社」 の宣伝だから残念な内容が多いです汗

アルカリ、酸 の使い分けの説明がされていたのでチョットだけ良心的。

いい加減な素人職人の掃除屋なら勉強になった情報かも?

今日の番組は、50点くらいかな・・・。



だってね、水垢を削り落とすのに角の立った金属製のヘラを使ってるし、

スイッチプレートに洗剤を直接スプレーしちゃうんだから、ヤバいっしょ。

 (ちょうど今、洗剤の宣伝が始まったよ。 やっぱりね。)

スイッチプレートにスプレーなんて分量が解らない人なら感電、漏電の可能性あるんじゃない?

同じ要領でコンセントプレートにもスプレーしちゃったりね・・・。



正しいやり方は、

1、アルカリ洗剤を染み込ませ、よく絞った布で拭く。 (汚れに洗剤を反応させるには十分。)

   ・縁の方は、クロスに汚れが移ることがあるので綺麗な布を使用する。

2、メーカーの刻印など凸凹に入り込んだ汚れは、濡れていない歯ブラシで掻き出す。

3、固く絞った布で水拭きして洗剤分を取り除く。

※プラスチックのカバーがある蛍スイッチは、上下をつかんで引き抜き黒ずみを拭いてあげると尚ヨシ。


ぴが仕事としてやる場合は、プレートを外してしまうことが多いのでやり方が違います。



(洗剤の値段が発表されたよ。凄い高価! 解らない人は、買っちゃうんだろうなぁ~)