肩こりの悩み | 昭和時代

昭和時代

懐かしいなあ

数多くのひとが悩まされている肩のこりどういった原因で起きてしまうのでしょう。

長い時間のデスクワークにより肩のコリが酷くなり、整体の医院などに行くひとも多いです。

同じ姿勢で長い期間座っていることにより、一定の場所の筋肉が収縮をして、身体の姿勢を支える筋肉の働きが次第に低下していくのです。

すると頭の部分や腕の部分を支える頸部の筋肉に負担が掛かって、更に血行も悪くなるのです。

血行不良により酸欠状態になった筋肉は痛みを感じる物質を生み出して、そてらが要因となって肩こりが生じるのです。

デスクワークに限らず、同じ体勢を長く繰り返し行うことが多いとき、肩のこりが生じるという可能性が多いです。

肩こりは体勢によるものだけではなく、精神状態が原因で起こることもあります。

例でいうと、あまりよく知らない場所を運転する時やとても重要なプレゼン、嫌な人との対面などをストレスと感じ取ることも少なくありません。

このようなストレスがカラダにとって悪い刺激となって自律神経を不調にして、カラダを緊張させる交感神経のはたらきを優位にしてしまうのです。

肩・頸周りや背中上部の筋肉が硬くこわばると痛みや不快感が脳に伝達され、肩こりを引き起こすのです。

日常的に精神的な緊張がつづくと筋肉も収縮をつづけ、肩のこりが慢性化していくという悪い循環にはまる恐れがあります。