こんばんは、春希です。
行こう、行こうと思っていた奈良国立博物館
の「超国宝展」に行って来ました。
9月くらいまでしてるんだろうって思ってい
てのんびりしていたら、何か百済観音さま
がチラチラ朝に頭に浮かんで何となくサイ
ト見たら6月15日までじゃんと思い、急い
で昼からでかけました。
万が一余っていれば前売券をと金券ショッ
プを覗きましたが当然一枚も無く、急いで
公式サイトのWEBで当日券を購入して3時
くらいに奈良に到着しました。
奈良駅ほぼ8割外人ばっか・・・。
中央分離帯で鹿さん達が草をむしゃむしゃ。
危ないし(;´Д`)
昨日は沢山鹿を視ました。日によってほぼ
いない時もあるんで。
昨日は土曜日で夜の8時までしているのでゆ
っくりめでいいかと思いましたが入るのに
とんでもなくすごい行列でした。
それでもちょっとずつ列は進んでいるので
一時間くらいで入れました。
ただ、中に入ったらやはりすごい人で、
まずは法隆寺の「百済観音」さまが最初に
お目見えします。私はこちらの観音様が大好
きで直にこんな近くで拝めるのにうるうる
しました。まあ、すごい人で近くいくまで
時間かかりましたが・・・・。
本当にすらっとしたお美しい立ち姿で身長も
高い。運ぶの大変だろうな・・・・。
百済観音様も謎が多く、虚空菩薩じゃないの
かとか色々と言われています。確かに、あの
時代の他の仏像と比べて仕様がちょいと違う
からね。ただ、1000年以上前の仏様とこうし
て対峙出来る事は、よく考えたらすごい事だ
と思います。お近くにいたら安心できると
いうか癒し系の仏様です。
今回のこの国宝展で感動したのは、これだけ
凄い物を集めてきたってのが一番ですが、
個人的には一度拝みたいと思っていた、京都
の清凉寺の「釈迦如来立像」や何年か前に
東京に行ったときに訪れた深大寺で拝んだ
「釈迦如来像」が展示してあったのにはびっ
くりと嬉しかったです。あとは、法隆寺の
金堂で薄暗い中で目を細めてみていた四天王
の広目天と多聞天立像も展示されていて、
こんな近くで良く見える事に感動しました。
法隆寺の四天王は他の四天王と違い、あまり
動きが無く静かに佇んでいるというのが私的
にも結構好きです。近くで拝ませて頂いたら
思っていたより保存状態もよくびっくりしま
した。他にも新たに、この仏像好きだわって
のが出来たりで、色々と調べたりで楽しい
時間でした。
最後は石上神宮からきました「七支刀」をみ
ました。ガラスケース超しですが、刻まれて
いる文字も見える所は見えて、金属なのに
7世紀の時代の物がこんな形が残っているの
はやはり見えない力が働いているのかなあと
改めて思いました。
流石に人気があるので中々、みなさんどいて
くれないんで時間かかりましたが、両面とも
しっかりと拝見させてもらいました。
CTスキャンで画像を解析したらしく、昔に
X線をした時に画像よりもはっきりしていて
文字も書かれているのがかなり何か所かは
はっきりしたみたいですね。
技術の進歩はすごいです。
今回は改めて日本文化のすごさと、文化財を
ここまで頑張って守ってきた心意気に一番感
動しました。
グッズは売り切れも何個かあり、私は百済観音の
しおりと「七支刀」のクリアファイルを購入し
ました。
百済観音のフィギュアがあり、誰かが2000円で
購入って書いてたんで買えるかなと思っていまし
たが12000円の誤りでした・・・・。
サンプル見たらすごく精巧に出来ていましたわ。
海洋堂が作ったのかな。
欲しかったけど・・・。高いな・・・
春希