こんばんは、春希です。
決まったセリフですが、あっついですね。
台風も沖縄も大変ですが、本州にも向かって
きているような、なんでそのカーブ描くのって
何か変な感じですね。被害無きように願います。
甲府駅前の「武田信玄公」まさに山の如しですね
7月もあっという間に終わりました。7月は癒しス
タジアムなどもあり楽しく過ごしていましたが、
何年に一回訪れる決別がありました(;´Д`)
FBで知り合って親しくさせて頂いた方からブロ
ックされちゃいました。
理由はよくわからない・・・・。
何か、私の投稿にデスする言い方をしてきたり
が多くて「?」みたいな感じだったんですが、こちら
も軽く言い返して、向こうの投稿に「いいね」を二度
くらいしなかったらブロックされました(;´Д`)
結構お世話になったりもあったので悪口は言いた
くは無いですが、自分の常識が人の常識みたいな
所がある方なんで、何か気にいらなかったのでしょ
う。
はっきり言ってくれればよいんですが、ただ、体調
を悪くされていたので若干心配ですが、もうどうす
る事も出来ないので陰ながら回復される事をお祈り
します。
さて、7月末~8月頭にいつも会社で夏休みが何日
かありまして、ここ数年は上高地や、軽井沢、戸隠
など行ってましたが、今年は久々に樹海がみたいな
と思い山梨に遊びに行きました。
相変わらず、交通費ケチる為に夜行バスにて。
梅田を夜の10時10分に乗って甲府に朝の6時過ぎ
に到着しました。
それから急に思いついたのですが、昇仙峡にいく
事にしました。
バスで一時間くらいです。
着いたバス停は昇仙峡の入口でここから5キロくら
い渓谷を歩いてメインの滝に行きます。
そんなに急坂はありませんが歩いている人がほと
んどいません(;・∀・) クマ出没の看板恐し
しかし、さすが水晶の産出地ともあり、石パワーが
すごかったです。渓谷にこんな感じの岩が続きます。
ローズクォーツの塊がドーンと( ;∀;)
滝はすごく気持ちよかったですよ。滝を上から見る事
もできます。
秋は紅葉ですごい人になるそうです。
滝の周りは石屋さんが沢山あり、アメジストのでっかい
ドームや子供も遊べるような原石探しなどもあります。
玉石混交て感じで????みたいなものもあります(*^^)v
戦国時代の海無し県の武田軍が強かったのは鉱物
の資源が豊富だったんでしょうね。
2日目は何年振りかで富士五湖を回りました。
河口湖までバスで行き、河口湖駅から周遊バスで
西湖近くのコウモリ穴に入りました。朝一だったの
で人も少なく、ゆっくりと見れました。
樹海の遊歩道を少し歩いて入口に付きます。
ヘルメットも貸して貰えますよ。最初に閉所恐怖症の
人や腰痛の方などは大変だから辞めた方がいいかも
というアドバイスしてもらえます。
中は涼しく、照明もあるので殆ど歩きやすいですが、
何か所か四つん這いじゃなきゃ歩けない箇所があり
迂回もできますがここはすごくきつかったです(;´Д`)
溶岩の形状も場所により違っており見ごたえありました。
西湖からまたバスに乗り「鳴沢氷穴」に行きました。
この辺りからバスが駄々遅れで色々と大変でした。
こちらが11時くらいに着きましたがすごーーーく混んで
いて中に入るまで30分くらいかかりました。
ただ、樹海なんで割と涼しく入口近くからは冷気がすご
くきてかなり涼しくかったです。
階段を結構下っていきます。
こちらは手すりはありますが天井が低くて急な箇所
があり滑りやすいので、1メートル以下の子供と妊婦
さん、子供をおんぶ、抱っこでは入られません。
この状態でとても混んで入っていくので滑らないよう
に階段降りるのがすごく怖かったです。
中は、寒いですがすごく幻想的で美しかったです。
江の島の弁財天も祀られていました。
ここから落ちたら二度と上がれない竪穴だそうです。
言い伝えでは江の島の洞窟と繋がっているそうです。
氷柱が水晶のように綺麗です(*^^)v
こちらの「鳴沢氷穴」はお土産物も充実していてネイチ
ャーガイドもあり、樹海の中を案内してもらえますよ。
この後で本栖湖にも行きましたが、観光としては見るものが
あまりなくレストランで「ワカサギのフライ」定食食べながら
時間をつぶしてバスに乗りました。
やはり、車で行く方が楽ですね。バスの時間も一時間に一本
くらいですし、すごく遅れるから。
時間あればもっと樹海を散歩したかったのですが、今回は
ちらっと歩いたくらいです。
樹海と言えば、マイナスイメージが強いですが、それだけ
で見るのはやはり残念で素晴らしい自然が多いところです。
背景には日本が誇る富士山がありますし、森林浴する
にはもってこいかと思います。
なんとか、二日目に富士山の頭が見えました。
めでたしです(*^^)v
はるき