こんばんは、春希です。
何故か、今日は異常にブログのアクセスが多いみたいで
ありがとうございます。
昨日は「サムハラ神社」のコアな話を書きましたが、今日
まったりしとお話しで(*^-^*)
2月10日に東京で「ヒーリングネオ」というイベントに出展するの
ですが、前日から泊まりで東京に行きます。
いつも宿はお気に入りの「ドーミーイン八丁堀」に泊るのです
が前回表参道でイベントした時に、荷物が大変で移動だけで
倒れそうになりました。(;´Д`)
京葉線、東京駅から遠すぎ・・・・・(~_~メ)
それでイベント会場からもうちょいと近場で探した方がいい
かなと思い、水道橋のとあるホテルで新幹線代込みのパック
料金で安く、マルチツインルームをシングルユースで提供して
くれるのでそこに申しこみました。
クレジット決済してチケット取りにいく段階で気づいたんですが
よくみたら、「バス、トイレ付」になってたのに部屋を広くする為
にシャワールームしかないそうで、バスタブが無い・・・・・。
1年365日のうち元旦以外は、インフルエンザであろうがなんで
あろうが絶対に湯船に浸かる私としては非常に困った状態にな
ってしまいました。
キャンセル掛けようと思いましたが、すでにキャンセル料が発生
するんで(--〆)
そこで、前から行きたかった東京の銭湯に行ってみようかと。
私は大阪生まれ、育ちなんで「銭湯」って言葉より「お風呂さん」
て言う方が馴染みあります。
子供の頃はアパート暮らしだったんで、お風呂が無く近くのお風
呂屋さんにずっと通っていました。
冬場は行くまでが寒くて、寒くて・・・・・。
でも、天上が高く、あの解放感がとても気持ちよかったです。
東京、大阪の銭湯の違いで私が知っているのは
お湯の温度・・・・・東京は確か結構熱い。
入り方・・・・・東京は体を洗ってから最後に湯船につかる。
大阪は浴槽からカランで掛け湯して汚れをざっと
取ってお湯につかって、出てから体と頭を洗って
最後に、またお湯に浸かるって感じです。
関西の方が滞在時間が長いのかな。
あと、浴槽の配置やカラン(桶)を置く位置も違うみたいですね。
それで、水道橋辺りの銭湯を今チェックいれてます。
お勧めあれば、教えてくださいませ。
行けたらですが、ギリギリ遊んでたら時間無いかも・・・・
次の日イベントなんで。(;´∀`)
アニメ「千と千尋の神隠し」のモデルになった道後温泉です。
私は入りませんでしたが、はいった友達曰くレトロでいい感じだった
そうです。
あのアニメは私はすごくいいとは思わないけど、
なんとなくカオナシのキャラとフォームは好きです。
目玉親父のバスルームより愛をこめて
春希