水~生命の源 | カルラのたわごと

カルラのたわごと

~ちょこっとスピかな~

こんばんは、春希です。

 

先週、水関係が気になっているので色々と調べる

とか、書きましたがこんな本持っていました。

関西人なら、とても恩恵を受けている淀川の事が絵本

形式で書かれています。

淀川の源流は琵琶湖と思っていましたが、琵琶湖に流れ

こむ川を遡り、滋賀県・福井県の分水嶺である栃ノ木峠と

いう所で、源流の石碑も建っててそうです。

(一度行ってみたいなあ。)

そんな遠くから流れてきた一滴が琵琶湖という水瓶に貯め

られて瀬田川、宇治川、淀川と名前を変えながら滋賀、京都

大阪を流れ、最後は瀬戸内海に注がれる、何ともドラマティク

な感じがしますが・・・・・(*^-^*)

 

そう言えば、淡路島と琵琶湖って形が似てますよね。

神様が琵琶湖の部分をちょっとつまんで回転させて置いたの

かとも思われますが、日本神話ではイザナギ、イザナミの島生

みで誕生していますね。

 

淀川は支流に関しては日本で一番多いそうです。

桂川や木津川など。

 

この「よどかわ」という絵本では、淀川がどのような所を流れて

どんな生物がいるのかも詳しく書いてあります。

私も関西で生まれ育っても知らない事がたくさん載っています。

この度の水害や、先の東北の津波などから水の怖さなどを

思い知らされましたが、普段何気なく使っている水の恩恵を

知る事とても必要かなと思われます。

 

変わって、こちらはちょっとマニアックな本です。( ̄_ ̄ i)

宗教関係の小説やノンフィクションの作品を書かれている

豊島泰國さんとホラー、伝記小説やエッセイを書かれてい

る加門七海との共著です。

加門さんのファンですので、購入したのですが京都を巡る

水を歴史を絡めて解説しています。

お二人とも学者じゃないので、私説も含めてお話しされて

いますが、歴史やオカルトぽい話が好きな私のような人間

にはとても面白いと思います。

 

私が好きでよく行く、石清水八幡宮や、竹生島、蚕の社の

話とかも出てきてます。

あと、マニアックなファンの多い小野篁公のお話しなんか

も面白いです。

 

なんとなく、京都の神社仏閣を歩くのも勿論楽しいですが、

何か一つに的を絞って追及していくのも中々面白い発見

があるかと思います。

三柱鳥居の木嶋坐天照御魂神社(蚕の社)です。

昔は水がありましたが、近所の建築工事の時に

枯れてしまったそうです。(´_`。)

今は祭りの時に水をいれるみたいです。

御幣が光っていますが合成じゃないですよ。いい光

頂きました。

 

聖なる水に、愛と感謝をこめて

春希