久々の麗人と対面です。in 京都(*^。^*) | カルラのたわごと

カルラのたわごと

~ちょこっとスピかな~

こんばんは、春希です。

 

最近、神社仏閣関係全然Upしていなてので一昨日に参拝した所の記事書きます。

 

寒風吹きすさぶ中、(>_<)久々に行きたくなったので太秦に出没しました。

先ずは、京福電鉄の「蚕の社」駅で下車しました。

雪すごかったですが、思っているより寒くなかったです。

逆に、何故かテンション上がり、傘無し、手袋無しですが「もっと降れえ」って思っていました。

いや、人が多いのいやなんで(^_^;)

木嶋坐天照御魂神社

(このしまにますあまてるみたまじんじゃ) 通称「蚕の社」

最近、パワースポット扱いで結構参拝者多いみたいです。

昨日は10時くらいで、雪だったんでほぼ貸し切り状態でした

手水で手が真っ赤化になりました。(x_x;)

 

こちらは古くから「祈雨」の神様として信仰されていたみたいです。

私的には妄想ですが、表向きそうで裏で何か違うことしてたのでは・・・・。

自然パワーより呪術的な事をしてたのでは・・・・悪い意味ではないです。

だって、あの聖徳太子と秦氏が絡んでそうだもん・・・・。

なんか、本殿の写真無くなっていました(;一_一) ここピリリ感ありました。

綺麗な社殿でしたけど・・・・。

妄想と言われたらそれまでですが、本殿の中を一瞬ですが緑の

龍が動いたのが見えました。

頭部分はわからなかったですが、体がちょっとかな・・・。

ものすごく綺麗なキラキラした龍でしたわ(*^。^*) 視覚的に見える

のは私はあまりないです。

 

超、有名な三柱鳥居です。前はフェンスが無かったのでもっと

真正面からとれたのですが、下はその時の写真です。

御幣光っていますがよく聞かれますが合成じゃないです。( ̄ー☆

昔は泉になっていたそうですが現在は涸れており、お祭りの時に水を引いていれるそうです。

下鴨神社の御手洗祭のように、土用の丑の日に手足を浸すと無病息災になると言われています。

 

前に参拝した時はピリリ感強かったですが、昨日は優しいエネルギーですね。

この先にお稲荷様の祠(洞窟ぽい)があります。

私は嫌じゃなかったですが怖い人は恐いかも・・・・。

手を合わすと「手放せ」と「素」っという言葉が出てきました。

「素」って何?と思い、素になれとかそういう事かなと思いました

が本殿に戻ってお聞きしたら「素で人を見ろ」って言われました。

あーなるほどリーディングしているからそれか(;一_一)

中々、難しいですが・・・・。私の弱みを言い当てられて、流石にすごいです。

お言葉とか言ってますが、声が直接聞こえたり文字が見えたりするのでは

なく、その言葉の概念が入ってくるって感じです。

めったに無いですが(;´∀`)

 

蚕の社を出て麗人に会いに広隆寺に向かいます。

秦氏の氏寺です。国宝、重文わんさかあります。

手水舎、凍っていました(~_~メ)

こちらは奇祭「牛祭り」が有名です。謎々です。この祭も・・・・。

お寺境内に入って思ったのは何か「お寺ぽくないなあ」と感じました。

境内はかなり広いですが、僧侶の方を見かけ無かったからかな。

 

私の目的は霊宝館の「弥勒菩薩」です。もう、大好きでお会いしたらうるうると泣きます。

細い少年のような体系、優雅に曲げられた指、さり気なく乗せられた右足全てが完璧ヘ(゚∀゚*)ノ

よくあらばお傍にお仕えしたいです。

小一時間いましたが、もちろんお言葉などは飛んでこず、ただひたすらご尊顔を拝見して

おりました。

 

ふと、感じたのは聖徳太子はこんな顔してたのでは(;'∀') と何故か思いました。

なかった説とか、あほな事を言ってる人たちもいますがいたんだって\(*`∧´)/

教科書から消すんじゃない、(すいません、聖徳太子絡んだら興奮しますんでσ(^_^;))

 

お隣に鎮座されている少し小ぶりの「弥勒菩薩」(通称泣き弥勒)様も結構好きです。

大きな十一面観音様や、千手観音様も拝見してみる価値はあります。

御朱印はスタンプでしたが( ̄_ ̄ i) 社務所にお姉さまが一生懸命押してたので

よいとしましょう。(;^_^A

 

参拝終わって、外に出たら猛烈な寒気きました・・・・(~_~メ)

はよ帰れってことですかね。 冬の京都は結構好きなんですが空気澄んでて(*^。^*)

 

お読み頂きありがとうございます。

 

やはり〆はこの方にお願いと

LOVE LOVE LOVE(*^。^*)

 

厩戸皇子より愛をこめて

 

はるき