こんばんは、春希です。
先週金曜日に、熊野三山と谷瀬の吊り橋に行ってきました。
日帰りツアーでお一人様で参加しました。
大阪の西梅田から朝7時の出発です。
先週だったら全身じんましん出てたので行けなかったです。良かった(*^-^*)
ここからバスに乗車して難波から乗車される方を乗せます。
山道通るので乗り物酔い不安だったから、運よく御堂筋通るみたいだから
よく参拝させて頂いている難波神社さんに旅の安全お願いしました。
このコースで回りました。行きは山道に入り谷瀬の吊り橋から南に下ります。
昔より道路が整備されてかなり走りやすくなったみたいです。
今では日本一では無いそうですが・・・。(;´∀`)
私は高所恐怖症ですが、思っていたより怖くは無かったです。
ただ、人が多くなってすごく揺れ出したので(((( ;°Д°)))) 怖いっていうより気分
悪くなってリタイア(><;)
20名以上は無理って書いてありましたが、係りの方が裏のお土産屋さんの対応のため
不在だったのでみんながドンドコ渡り、ガイドさん曰く100人くらい歩いてたと・・・(;´Д`)ノ
地元の方はバイクで通ったりとかもしているみたいです。( ̄_ ̄ i)
ここから、山道くねくね続きます。途中で玉置山の案内出たり、狭くてカーブしている
から前が見えないトンネルやら、ドライバーさん泣かせの道が続きます。
10年位前に十津川に路線バス(近鉄八木~十津川までの6時間かけて走るバス)で
行った事あるのですが、その時はもっと恐ろしいトンネルとかがありましたが
かなり道が整備されていました。
12時過ぎに熊野本宮大社に着きました。
来た時に丁度、修験者の方が法螺貝を吹いて入って来られました。縁起がいい!!
かなり長ーい階段です。(;^_^A みなさん見た瞬間にため息です。
私はこの鳥居から本殿までの道がものすごく気持ち良かったです。
本殿です。厳かな、清々しい空間です。思っていたより人が少なかったので
ゆっくりとご挨拶させて頂きました。
御祭神は「家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)」素戔嗚尊です。
光の柱が出ているように感じました。
元の場所は大斎原(川の中洲の大鳥居がある所)に鎮座されていましたが、明治の水害
で社殿が流されこちらに写されたそうです。
八咫烏さんもいました。カラスと言えどもここでは御神鳥です。
大斎原は時間の関係で寄れなかったのですが車窓から見えました。
次回は絶対てきたいです。
次の場所に着くまでにバス車内で昼食、ツアー会社が用意したお弁当です。
味はすごく美味しかったのですが、ごはんの量が多いです。めはりずし(真ん中のキャベツみたいなの)
も入っていたし・・・。右下はバッテラかな?
熊野速玉大社です。
御祭神は熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)
で、伊弉諾尊、伊弉冉のご夫婦神と言われています。
こちらは本宮大社とガラッと変わって、社殿の色のせいかもしれませんがとても
明るいというか陽気な感じしました。西宮えびす神社みたいな感じ。
いい御縁頂けそうですね。
御神木の梛の木です。樹齢1000年と推定され天然記念物になっています。
こちらの神社はここから歩いてすぐと言ってもすごい急坂を上った所にある
神倉神社の御神体であるコトビキ岩に降臨された神様が降りてこられ新しく造られた宮だ
そうです。「新宮」の名はこちらから出ているみたいです。
次はいよいよ滝です。 この所雨が少なくダムもかなり水かさが減っているのも車窓から
見ましたのでちょっと心配しましたが
大丈夫でした。(ノ゚ο゚)ノ
那智の大瀧、飛瀧神社です。
御祭神は「大己貴神」です。御神体は滝です。
滝つぼまでの落差は133メートルで一段の滝の長さでは日本一です。
ここは誰が来ても気持ちいいでしょう(^∇^)
まったく煩悩が洗われるようです。水しぶきかかりまくりです(縁起いいらしい)
来られたら、300円いりますが是非とも遥拝所から御神体を拝んでください。
パワ-強いのかネジネジの木です。
写真もちょっと・・・・のとか、写したのに消えたりとか、ここでシャッター押してへんがなとか
色々とありました。(変なもんはいてません)
ただ、下ってから滝に行くので、帰りは当然のぼりなんで体力は温存しといた方がいいです。
次は那智大社です。大瀧から歩いても行けます。
この日は生憎の雨で・・・・ただ、晴れてたらもっとしんどいかも。
階段440段あります。( ̄ー ̄;
みなさん、ひーひー言ってました。バスロータリーで無料の杖借りた方がいいかも・・・。
熊野那智大社
御祭神 熊野夫須美大神
仁徳天皇5年に創建?された説があります。
かなり高い山の上にある立派な本殿です。 鞍馬に似ているかな。
火祭りで使う松明です。
でかい御神籤です。引きました。10番「吉」でした。内容は「吉」なのに・・・みたいな。
お隣の『青岸渡寺』です。西国三十三
御本尊はちょっと色っぽい如意輪観音さまです。
とても優しい気を感じます。
こちらから滝が見えます。
三社巡り終わりましたが、十時間以上バスで石段も結構あったのにまったくもって
疲れなかったです。
やはり、熊野のパワーはすごいです。神様、仏様両方から御加護を頂けます。
あと、お使いが八咫烏なんで仕事が早いていうか、物事がスピーディーに進んで
いくように感じました。
中世の貴人たちはこぞって詣でたそうです。あの大天狗と言われる後白河法皇は
34回(だったけ)熊野参りをされたみたいです。よほど、自分が蹴落とした人達が恐か
ったのか(義経や崇徳院・・・など)、旅行好きかとっちかやろうな。
また、今度ゆっくり参拝したいです。ツアーだと団体行動基本は嫌いなんでちょっと
しんどいです。見たいものがゆっくり見られないので。
しばらく、熊野にはまりそうです。
はるき