月一の奈良会~宇陀松山、じんましん | カルラのたわごと

カルラのたわごと

~ちょこっとスピかな~

こんばんは、春希です。

 

暑いけど、皆さま如何お過ごしですか? こんな、真夜中にブログ更新です。

私は体的には超つらーい状態です。(ノ◇≦。)

産まれて初めての、全身蕁麻疹経験体験中です。σ(^_^;)

 

金曜日の朝に手足に発疹でたので「うーん?」て感じで会社に出勤しましたが

昼ごはん過ぎに異常に~痒くて( ̄_ ̄ i) 仕事、はよー終われ~みたいな感じで過ごし

ました。

一晩寝たら治るやろって高を括ってましたが、夜中中痒く眠れないし、眠たくない・・・。

次の日(土曜)が、奈良会だったんで何か服を着たら治まったのでそのまま出かけました。

しかし、乗り換え駅出てから痒くは無かったのですが徐々に体調が悪化し、次の乗り換え

駅の一つ前で冷や汗ダラダラ、吐き気が出て急遽下車しトイレで吐いてしまいました。(汚い

話ですみません)帰るにしても家に戻れるかどうかもわからん状況でしたが、もどして

しまってからは、どこが具合悪いねんみたいに超回復していつも通りに奈良会に参加

出来ました。後から、とあるお知り合いの方の力沿いがあったみたいで感謝です。

ただ、蕁麻疹自体は良くならず、昼食時顔がパンパンに腫れているのを指摘されて洗面

で見たら真っ赤になっていました。しばらくしたらひきましたけど。

 

何が原因で出たかわからないけど、スピ的な意味でみると何かに対して拒絶している事が

あると皮膚疾患出やすいみたいです。

 

あと、ペンジュラムで原因探ったら霊的な物もあるみたいで個人的に支障あるから詳しく書き

ませんがとある所の、とある人が原因ぽいです。生霊飛ばすとかでは無く、波動受けてるぽい。

防御あるのみですわ。(~_~メ)

 

ブログ書いているぐらいなんで今は大丈夫です。ご縁の神様関係にお願いしたので・・・。

でも、昨日も寝てないのに全然眠くないです。なんでかなー( ̄_ ̄ i)

 

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

 

さて、月一の奈良会です。

 

宇陀松山に行ってきました。

暑いちゃ、暑いですがしょうがないですわ。(;^_^A ここは32度でしたが、奈良市内は

35度の猛暑日だったらしい。あそこは人も多いし暑かったろうな。鹿さん大丈夫かな?

 

まず、大願寺です。こちらは真言宗御室派の寺院で御本尊は十一面観音菩薩です。

聖徳太子ラブが蘇我馬子に創建させたと言われています。

門を入り真正面に見えているのは「毘沙門堂」です。

狛虎さんのお出迎えで、阿吽が逆バージョンみたいです。

何故虎なんだろうと案内の先生と話しましたが、よく考えたら信貴山も毘沙門様

で虎が出てるもんなと家帰って気づきました。

こちらはお堂の中の狛虎さんです。

中々、かわいいでしょ(;^_^A 子虎つれているし。

 

本堂の写真撮るの忘れていたのですが、御本尊の観音様は明治の火災

で腕とお顔が焼けてしまったのですが、胴体が残られたので「焼けずの観音」

と呼ばれ、すぐに復元されました。火伏の仏様として信仰されています。

 

ここから奥に上がると白山神社がありました。

近くの木が気持ち良かったので光頂きました。

 

お寺近くでこんな方を久々に見ました。

 結構、でかかったです。

 

次に阿騎野、人麻呂公園に行きました。

昔、この地は宮廷の狩猟場で男性は狩りで女性は薬草摘みをしていたそうです。

柿本人麻呂さんの像です。中々男前でした。

この地で仕えた草部皇子を偲んだそうです。

柿本人麻呂は天武、持統天皇、草部皇子、文武天皇に仕えたみたいですが、いくつやねん

て感じですね。色々と謎が多き方です。

 

次は阿紀神社です。御祭神は天照大神です。

伊勢神宮と同じ立派な神明造りの本殿が建っています。倭姫が五十鈴川に行かれる前に

神宝を持って立ち寄ったそうです。

拝殿です。

 

最後は、森野旧薬草園に立ち寄りました。結構上まで登るで疲労困憊で

写真撮るの忘れた。たくさんの草花がありました。トリカブトなんぞも(゚Ω゚;)

 

体調悪かったので体力的に消耗激しかったのですが、精神的にはUPしました。

奈良はやはり私の活力源です。ヾ(@^▽^@)ノ

 

ただ、夏場暑いので行かれる方は水分補給と必ず帽子を持って行った方が

いいですよ。(^_^)v

 

 

はるき