こんにちは、春希です。
昨日は「月一の奈良会」でした。
今回は比較的近場で法隆寺で待ち合わせです。
バスでまず、矢田坐久志玉比古神社(やたにいますくしたまひこじんじゃ)に参拝しました。
御祭神は櫛玉饒速日命(くしたまにぎはやひめのみこと)、御炊屋姫神です。
櫛玉饒速日命が磐船に乗り、そこから三本の矢を射って落ちた所に宮を建てた所がこの場所
だそうです。
2番目の矢が落ちた所に塚が建っています。
天から船に乗り降臨されたという事で航空関係者から信仰され、楼門に奉納された木製のプロペラ
が吊ってあります。
奥の本殿からいい気が流れていたような感じです。
次に矢田寺に参拝しました。
入口から本殿までがそんなに急では無いですが結構な坂道です。(;^_^A
真言宗のお寺です。
こちらは紫陽花寺として有名です。たくさんの方が来られていました。
あじさい園は廻廊ようになっていてたくさんのあじさいが見られます。青が多かったかな。
とてもきれいでした。
味噌なめ地蔵様です。
昔、味噌の味が悪くなって困っていた農婦の夢にお地蔵さまが出られて、「味噌をたべさせてくれたら
よい味にしてやる」というお告げをうけ、味噌をお地蔵様の口に塗られると味噌の味が良くなったという
話があります。そこから「味噌なめ地蔵」と呼ばれたそうです。
何故か、本堂の写真を撮るの忘れていました。(-。-;)
6月末まで、本堂内陣と閻魔堂特別公開されてます。当然写真撮影は禁止です。
こちらの御本尊の地蔵菩薩は錫杖を持たず、右手は指を丸めて(OK~)みたいな感じでおられます。
元々は十一面観音様がご本尊だったみたいですが、脇侍に回られて御本尊は地蔵菩薩様になって
います。
御本尊の裏手にある地蔵菩薩は「試みの地蔵」と言われて、春日明神の手をお借りして作成された
そうです。
閻魔堂も撮影禁止なのでお写真はありませんが、かなり大きな閻魔様がおられました。
みなさん地獄行きはごめんなので必死に拝んでいました。(;^_^A
こちらの御朱印は南僧坊でお食事頂いたので、そちらで書いて頂きました。
毘沙門様、祀ってあったかな(-。-;)
肝心の本堂で「地蔵菩薩」さまの御朱印は時間なくて頂く事が出来きませんでした。
また、来いってことで・・・。m(_ _ )m
本堂前からの景色です。奈良盆地が開けてみえてとても気持ち良かったです。
はるき