こんにちは。春希です。
昨日は月一の奈良会でした。
私も行ったことの無い葛城古道を歩いてきました。
天気がすごく良かったので山がきれいに見えました。葛城山に行かれる方が多かったです。
ただ、あつーーーかったです。( ̄_ ̄ i)
葛城古道はヤマト王権の有力な豪族葛城氏の本拠地です。
最初は「長柄神社」です。
こちらの神社は「大国主命」の娘であり、国譲りの使者として遣わされたアメノワカヒコの妻である
「下照姫」が祀られています。
本殿は春日造りで、県の指定文化財になっています。
境内には3本の枝が分かれたケヤキがあります。とてもパワー感じました。
続いて「一言主神社」です。
ご祭神は「一言主神」で雄略天皇に由来しています。こちらの天皇はかなり激しい方でいろいろ
な逸話残っていますね。どこまで本当かわからないですけど・・・・・。
こちらでは「一言」だけの願いだったら叶えて下さるそうです。私もお願いしました(;^_^A
何故か写真が何回写しても真っすぐに映らなかっです。(・Θ・;)
境内にある銀杏の木です。この木もすごく立派でした。別名「乳垂れ銀杏」と呼ばれているそうで・・・。
この辺りは高台になっているので「大和三山」も見えました。
千体地蔵石仏です。南朝の楠木正成公に味方したこの辺りの兵士たちが無事に戻る事を祈願して奉納した石仏です。
行基さんのぞうです。有名な方が作られた陶器だそうです。近鉄奈良駅前も同じ陶器だったみたい
ですが、叩き壊された(-。-;)らしく、今はあちらはブロンズだそうです。
行基さんはあちこちで見かけますね。私は結構怖~い顔をした像しか見たこと無かったのでこちらの
優し気な行基さんはとても親近感もてそうです。f^_^; NHKも取材に来られたそうで。
つぎは浄土真宗のお寺「圓照寺」です。
松がすごく見事でした。本殿も立派です。
最後は修験道の開祖「役行者」の開基と伝わる「吉祥草寺」です。
この辺りで役行者が誕生したみたいです。
中の写真撮るの忘れた・・・・。
本堂では「不動明王」と「五大明王」が祀られており、写真撮影は当然できませんが拝観
する事ができます。恰幅のいいお不動さまでした。私は不動明王が大好きなのでとても
拝むことができてうれしかったです。
役行者所縁ってことで「陀羅尼飴」売っていました。
昔、「陀羅尼教」というお経を修行中の僧侶の方が勉強している時に、すごく難しいお経なので眠くならないようにキハダを噛みながら励んでられたそうです。そこからきているみたいです。
私も仕事中の眠気さましに買って帰りました。薬の陀羅尼助をイメージして苦いのかなと思いましたが
甘くておいしいです。眠気覚ましには・・・・・。
葛城古道は他にも色々とあり、またじっくり歩きたいです。(夏以外で) 日影少ないのでマジ熱中症注意
です。ヽ((◎д◎ ))ゝ
はるき
P.S ものすごい紫外線だったと思いますし、しばらく顔ほてってたので流石にやばいヽ(;´Д`)ノと思いパック買って帰りました。
夏の奈良はきついです。・・・・