こんばんは、春希です。
昨日、今日はすごく暑かったです。(-。-;)
今日はpm2.5のせいで、空霞んで、目はバシバシ(w_-;、鼻ズルズル
でいい加減にしろって感じですわ。
再来週、明日香にいくので私の中でベストofベストの石仏の写真貼ります。
「亀石」さんです。
初めて見たときから、一目ぼれで地元の方に頼んでツーショット写真とか
撮ってもらいました。
I padの待ち受けにしています。連れて帰りたいくらい好きです。
この辺り、石仏が多く、「鬼の雪隠」やら「鬼のまな板」とかはぁ~(@ ̄Д ̄@;)
レベルから「猿石」みたいに、割と形がしっかりしているものとかあります。
以下ウィッキペディアより
「言い伝えによれば、奈良盆地 一帯が湖であった頃、対岸の当麻(たいま)のヘビ と川原のナマズ の争いの結果、当麻に水を吸い取られ、川原あたりは干上がってしまい、湖の亀はみんな死んでしまった。亀を哀れに思った村人たちは、「亀石」を造って亀の供養をしたという。
亀石は、以前は北を向き、次に東を向いたと言う。そして、今は南西を向いているが、西に向き、当麻のほうを睨みつけると、奈良盆地は一円泥の海と化す、と伝えられている。」
いつ誰がなんの目的で造ったかはわからないみたいです。
亀じゃない説も。
恐ろしい伝説ですね。ヘビとナマズの戦いって(((゜д゜;)))
ヘビ=川 水 ナマズ=土の精 だったかな。 五行でいっても相克ですよね。
なんかの例えですかね。
亀石が西向いたら奈良は泥の海って・・・・。
ただ、私が20年以上前に撮った「亀石」のツーショット写真(探し中)と
現在の写真(上の写真は3年前)を比べると、明らかに亀が西に向いていっ
てるような感じが・・・・。
後ろの風景は今と変わっていますが、後ろの柵がもし一緒ならば西に向いて
いっています。ひぃーー。
検証しようにも、前の写真がこの間からなくなっていて。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
どなたか検証してくださればよいのですが。
再来週行った時にとってきます。中途半端な報告すみません。
この辺りはのんびりで好きです。ぼーとできて気持ちいい。
ただ、天武・持統陵と高松塚古墳は私はけっこう怖いです。
春希