『北条九代記』の九代の出どころ

 

 

いつもご覧くださる皆様、

本当にありがとうございます。
  
心から感謝致します。

皆様にとって良い事が
 

たくさんありますように!


拙サイトで公開している

 

『北条九代記』について、

 

どうして北条氏は執権が16代までいるのに、

 

9代なのか?と

 

ご質問をいただきました。

 

諸説あると思いますが、

 

得宗家という本家の当主の代数を

 

数えていくと、

 

9代になるからです。

 

ただし、兄弟や従兄弟などの同世代を

 

1つと考えると、

 

また違ってきます。

 

家族関係を重視した

 

換算方法では、

 

高時の息子の時行を入れないと

 

9代になりません。

 

なかなか複雑です。

 

この記事は2021年5月22日に、

 

旧暦で鎌倉幕府が滅亡した

 

日にも書いていますが、

 

もう一度整理します。

 

 

執権とは代数が異なり、

 

切り離して考えた方がよいようです。

 

執権には、

 

得宗家以外の人も就任しているからです。

 

得宗家以外で執権になった人は、

 

世代が同じ人の横に※をつけて書いています。

 

 

得宗家と執権

 

1 時政(初代執権)

 

2 義時(2代執権)

 

義時から2代目の子世代

3 泰時(3代執権)  

※政村(泰時の異母弟/7代執権)

 

義時から3代目の孫世代 

4 時氏(泰時の息子)  早世したので執権になっていない。

※長時(泰時の甥/6代執権)    

 

義時から4代目の曾孫世代

5 経時(時氏の息子/4代執権) 

6 時頼(時氏の息子/5代執権) 

〇経時の弟、泰時の孫

※宗宣(義時の異母弟時房の曾孫/11代執権)

 

義時から5代目の玄孫世代

7 時宗(時頼の息子/8代執権) 

〇泰時の曾孫、母方の換算では義時の曾孫

なので1世代前になる。

※煕時(政村の曾孫/12代執権)

※基時(政村の曾孫/13代執権)

※貞顕(義時の玄孫/15代執権)

◎金沢文庫で有名な実時の孫

 

義時から6代目の孫世代

8 貞時(時宗の息子/9代執権) 

〇泰時の玄孫、時頼の孫 

※師時(時宗の甥/10代執権)

※守時(長時の曾孫/16代執権)☆最後の執権

◎足利尊氏夫人登子の兄

 

義時から7代目の孫世代

9 高時(貞時の息子/14代執権)

☆最後の得宗 

〇時頼の曾孫、時宗の孫

 

なお、

 

高時の息子に

 

中先代の乱を起こした時行がいますが、

 

得宗家の代数で考えるとここまでです。

 

 このことが


どなたかのお役にたちますように!

この世に本当の偶然はありません。

全ては必要だから起こっています。


そういうあなたとご縁があったからこそ、

本日、このブログで出会うことができました。

ここまでご覧くださり、

本当にありがとうございました。

皆様にとって良き日、


良き時間でありますように。


合掌


ありがとうございました。