千代田衣紋道研究会の記事を

今さらながら発見したこと(國學院大學のサイト)

 

いつもご覧くださる皆様、

本当にありがとうございます。
  
心から感謝致します。

皆様にとって良い事が
 
たくさんありますように!

 

以前も書いた「千代田衣紋道研究会」の記事が

 

このようなところにありました。

 

別件で國學院大學を調べていて発見したのです。

 

記事のアップは2020年4月なので少し遅いですが・・・。

 

國學院大學の特性を考えれば

 

納得といえば納得の内容です。

 

(今回発見)

大嘗祭を支えた「衣紋方」

https://www.kokugakuin.ac.jp/article/167233

一代一度の大礼を支えた矜持

https://www.kokugakuin.ac.jp/article/167245

 

 

(以前の記事)

2019年10月20日の記事です

https://ameblo.jp/rozaroza-s/entry-12537786132.html

 

 

先天運を活かしきって生きている親愛なる知人が、

 

この会に入っており、

 

岡本先生から色々と教えていただいたようです。

 

知人に関しては、

 

複数の占術でこの時期にこういった

 

方向の活動をすることが、

 

よくよく先天運にあらわれており、

 

この面からは大変参考になる人でもあります。

 

それはともかく。

 

世界が狭いと言えることが1つありまして、

 

学校の先生にうかがったお話では、

 

私が勉強している学校が

 

行事や特別に何かをする際は、

 

この岡本先生に衣紋道を習い、

 

装束を着付けたとのことです。

 

学校行事にも来ていただき、

 

下記の保存協会にも呼んでいただいたと

 

先生からうかがいました。

 

伝統文化保存協会

http://www.kyoto-dentobunka.jp/

 

私も装束の本は持っているものの、

 

自分が着付けたことはありませんし、

 

なかなかこういったものを着る機会もありません。

 

自分が中心的に勉強しているのは、

 

普通の着物ですので、

 

装束は文学や文化の世界でとまっています。

 

私は昔から和宮が好きであることから、

 

宮中の文化などが好きだったのですが、

 

どちらかというと、

 

宮中や大奥などの女性の髪型に興味がありました。

 

子どもの頃に見た、登場人物も多くでてきて、

 

人々の装いも華やかだった、

 

大河ドラマ「八代将軍 吉宗」などが

 

放映されていたことも大きいです。

 

そのため、髪型への興味が装束よりも先行していました。

 

落ち着いたら京都の日本髪資料館に

 

行きたいと思っています。

 

本だけは持っていますが、

 

やっぱり本場に行きたいものです。

 

10代の頃に検討していた

 

着装の学校(専門学校の別科課程)が、

 

教授の課程になると希望者のみ、

 

東京にある高倉流の授業が受けられると知り、

 

計画だけはたてていましたが、

 

お金と家庭の事情で断念しました。

 

今では京都きもの学院さんなどが、

 

高倉流と山科流で習われた

 

雅ゆき先生の授業を受けられるコースをもっていますね。

 

他に、岡山にある三鼓和装学院さんが

 

十二単のコースをもっています。

 

 せっかくなのでご紹介しておきます。

 

・京都きもの学院

http://www.kyoto-kimono-g.jp/

 

http://www.kyoto-kimono-g.jp/contents/entry/

 

・三鼓和装学院

http://www.kituke.net/

http://www.kituke.net/class.htm

 

 

 
このことがどなたかのお役にたちますように!

この世に本当の偶然はありません。

全ては必要だから起こっています。

ご縁がなければ出会えないように

なっています。

そういうあなたとご縁があったからこそ、

本日、このブログで出会うことができました。

ここまでご覧くださり、

本当にありがとうございました。

皆様にとって良き日、

良き時間でありますように!

合掌