1日1武将(26)宇治川の先陣争い 

佐々木高綱と梶原景季 ダイヤのQ 

 

 

いつもご覧くださる皆様、

本当にありがとうございます。
  
心から感謝致します。

皆様にとって良い事が
 
たくさんありますように!
 

 

『平家物語』の中で有名な逸話の1つです。

 

一番よく読まれている

 

諸本である覚一本系では

 

巻第九の「宇治川先陣」に書かれており、

 

前の話である「生ずきの沙汰」と

 

話がつながっている箇所があります。

 

(あらすじ)

鎌倉から出陣する際に、

 

梶原景時の息子である景季は

 

頼朝に名馬である「生ずき(池月)」

 

をいただきたいと

 

申し出たのですが、

 

結局、生ずきを手に入れたのは、

 

宇多天皇の子孫である

 

近江源氏出身の佐々木高綱でした。

 

義経と義仲による宇治川での合戦では、

 

生ずきに乗った高綱と磨墨に乗った景季が

 

先陣を争って、結局、高綱が勝ちました。

 

ちなみに大田区の洗足池公園に

 

千束八幡神社の境内には、

 

この「生ずき(池月)」の像が建っています。

 

〇千束八幡神社

所在地:〒145-0063 東京都大田区南千束2-23-10

電話番号:03-3727-7584

アクセス:東急池上線「洗足池駅」 6分

 

 

これは頼朝が安房国から鎌倉へ行く際に、

 

この地で生ずきを手に入れたとの伝承がある事からです。 

池月像 - 大田区、千束八幡神社の写真 - トリップアドバイザー

 

 

一方、同じ大田区の馬込地区は

 

梶原氏の史跡がある事から、

 

この地で死んだ磨墨を埋葬した磨墨塚が残っています。

大田区ホームページ:磨墨塚

 

 

磨墨の銅像も区内にある梶原氏の菩提寺とされる

 

萬福寺の境内に建てられています。

 

大田区ホームページ:令和2年10月発行

 

 

 

(絵のデータ)

・本体の題名:

宇治川の先陣争い 

佐々木高綱と梶原景季

Sasaki Takatsuna gets a high reputation

 

・題名:不明

・作者:不明

・宇治川の先陣争い 佐々木高綱と梶原景季

 

このことが

 

どなたかのお役にたちますように!

この世に本当の偶然はありません。

全ては必要だから起こっています。

ご縁がなければ出会えないように

なっています。

そういうあなたとご縁があったからこそ、

本日、

 

このブログで出会うことができました。

ここまでご覧くださり、

本当にありがとうございました。

皆様にとって良き日、

良き時間でありますように!

合掌