イノベーションのジレンマって知っていますか?

例えばスマホ。


我々の生活を劇的に変化させましたよね?


今までの電話やパソコンや音楽などのハードをスマホは劇的に変えましたよね?


これを「破壊的イノベーション」と言います。


スマホが出来てからどうなるか?


スマホ自体が進化していきます。


これが「持続的イノベーション」


本当はスマホを作った時のようにスマホに変わる「破壊的イノベーション」を起こしたいのですが、株主やユーザーが劇的な変化を嫌うので「持続的イノベーション」をする方向をとる。


「破壊的イノベーション」は失敗する可能性高いから。


するとどうなるか?


いつか「破壊的イノベーション」をおこされてしまう。


本当は「破壊的イノベーション」を考えないといけないのに「持続的イノベーション」を続けてしまうのが「イノベーションのジレンマ」です。


自動車もそう。


「破壊的イノベーション」をおこしたのは自動車メーカーではなく、違う分野です。


テスラですね。


では身近な例を1つ。

例えば宇治原さん。

今でこそ高学歴芸人は沢山いますが先駆者です。

高学歴の芸人という「破壊的イノベーション」をおこしました。


そして今クイズ番組に出ている。

これは「持続的イノベーション」をしている状態です。


本当は「高学歴のポジションなのに解答でボケる」という「破壊的イノベーション」をおこしたいかもしれません。


ただ局やクイズ番組を楽しみにしている方はそれを望みませんよね?


だからいつか「破壊的イノベーション」をおこされるまで「持続的イノベーション」を継続する。

可哀想なので「破壊的イノベーション」やめてあげてね。


ではこれからの芸人が「破壊的イノベーション」をおこすには?


僕が出した答え。


「賞レースに参加しない」


賞レースに参加せずに売れる。

「破壊的イノベーション」ではないでしょうか?

そして自分達で賞レースを作ってしまう。


これが「持続的イノベーション」

審査をされている段階で序列が決まってしまうので先輩の「持続的イノベーション」そのもの破壊できると思います。


ちなみ関西に残る選択をしたミルクボーイも『破壊的イノベーション』を起こしたと思います。


普通のお仕事でも同じ。


今やっているお仕事が「破壊的イノベーション」なのか「持続的イノベーション」なのか見極めることが大切だと思います。


なぜならお仕事で失敗があっても仮に「破壊的イノベーション」をしているのならば問題ないし、逆に「持続的イノベーション」ならば持続できない可能性大だから。

 https://www.youtube.com/channel/UCeELG84k5r4j1w6uCbOiBdA