こんにちは、ロイヤル麦茶です。

今回紹介する神社は東京都豊島区駒込の朝日山王宮日枝神社です。

御神祭は大山咋神、素戔嗚尊、大己貴尊、少彦尊。

詳しい創建時期は分かりませんが、「新編武蔵風土記稿」に慶長年間(1596年~1614年)以前から祀られている説が載っております。
風土記稿編纂当時の神主は沢田近江なる人物で、先祖の大江免毛が万治3年(1660年)からその任にあたっていたとしております。また、元文元年(1736年)に大江大夫橘為稠により再興されたとする説があるほか、延享元年(1744年)に本社が造営されたという記事が「武江年表」「新編江戸志」等に見られます。
江戸時代の小日向の僧、津田敬順は著書「遊歴雑記」の中で沢田近江の居宅からの眺望が最もすばらしいと述べており、また、「実に雅人の愛すべき土地」とも言っており、歌人や俳人が来訪して宴を楽しみ、自らも沢田の居宅で茶を楽しんだ事も記されております。

境内の東側が開けていた事から江戸時代に「朝日山王宮」と呼ばれておりました。

 

山手線の駒込駅にやってきました。

 

南口より歩いて朝日山王宮日枝神社へ向かいます。

 

坂を下ると駒込駅のホームが見えてきました。

 

このまま坂を下ると駒込駅の東口に到着しますが、坂は下らず右手にある石段を上ります。

 

住宅街の中を進むと朝日山王宮日枝神社の前に到着しました。

 

鳥居の前には狛犬がおりました。

 

阿型の狛犬の後方には社号標が建っております。

 

吽型の狛犬の後方には古い鳥居の柱がありました。

 

参道を進みます。

 

参道を進むと朝日山王宮日枝神社の本殿が鎮座しておりました。

 

手水舎は朝日山王宮日枝神社の本殿左手前にあります。

 

柄杓が用意されており、水盤には手水が貯まっておりました。

 

朝日山王宮日枝神社の本殿左手、手水舎の左後方には境内社の日吉稲荷神社があります。

 

日吉稲荷神社の鳥居をくぐると水盤がありました。

 

お塚の上に祠がありました。

 

右手後方にある小さなお塚にも祠がありました。

 

小さいお塚の前にも小さな水盤がありました。

 

日吉稲荷神社にはたくさんの神狐がおりました。

 

朝日山王宮日枝神社の本殿右手にあるこちらは神輿庫か神宝庫かと思われます。

 

近くにあります大國神社で御朱印を頂きました。新型コロナの感染予防の為、書置きで頂いております。

 

 

よろしければ投票お願いします!!

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

 


御朱印ランキング