薨去された師の御誕生日に
日生劇場で、【天保十二年のシェイクスピア】を拝見しました。
同作品の大千穐楽?迄、
YouTubeのチノポスで、師が語られた【天保に関する箇所】で
御衣黄がうっ、うん?と思った部分のみ、ブログに纏めています...
よろしければ、お付き合いくださいませ。
因みに、題の日付は学んだ日です。
では、本題へ...
御衣黄の覚書から、記します。
*詳細が気になった方は
著書やYoutubeを探して
確認してくださいね
竹内の日本史書いて覚える(P119)参照
---
・正学と異学
*正学
→朱子学(朱熹)
主従関係(上の命は絶対。下は従うのみ)が中心。
*異学
→陽明学(王陽明)
知行合一(知識と行動は一致すべき)
→古学
孔孟復帰(孔子、孟子の時代に戻るべき)
また、陽明学や朱子学は「新興宗教」
と位置付けた。
この様に、儒学における
3つの大きな学問を分類した。
朱子学は下をコントロールするのに
大変分かりやすかった為
柴野栗山は提案した。
・官立「昌平坂学問所」入学の為には...
現在の東大に当たる。
なんと!受験科目が朱子学一教科のみ。
三回、試験に落ちたら
武士として「お役御免」
というシステムだった。
ある意味、言論統制ですよね。
やり方が、汚いですよ...
頭脳明晰な方は、考えることが違いますね...
おばさん!呑気ね...
それから、昌平坂学問所は
聖橋の先の東京医科歯科大学の敷地内に
位置していました。
つまり、湯島聖堂だったのですね(驚)
参拝していたのに
気付いておりませんでした。
次回は必ず...
お読みいただいた方、ありがとうございます✨️
あ"~、レ・ミゼラブル...
好きな唄い手さん...「佐々木淳平さん」の
工場長役の回を
帝国劇場で拝見できるチャンスは
残す所、三回になってしもうた...
未だ、チケットが手に入らず…
群馬県まで、観劇はお預けかな?!
そうなると、帰りが...ね...