薨去された師の御誕生日に
日生劇場で、【天保十二年のシェイクスピア】を拝見しました。
同作品の大千穐楽?迄、
YouTubeのチノポスで、師が語られた【天保に関する箇所】で
御衣黄がピーンときた部分のみ、ブログに纏めます...
よろしければ、お付き合いくださいませ。
因みに、題の日付は学んだ日です。
では、本題へ...
御衣黄の覚書から、記します。
*詳細が気になった方は
著書やYoutubeを探して
確認してくださいね
竹内の日本史書いて覚える(P119)参照
---
・故郷に戻れ!
江戸で、犯罪が急増し、牢屋は満員。
この状況の打開を牢屋主に命じると…
カレらは、犯罪者をリンチして殺した…
極めて、異常な状況である。
農民は農業しかできない…
という事で
旧里帰農令(帰りの旅費は幕府負担)
を出した。
しかし、帰った所で、
・知人はいない。
・土地やカネもない。
・農業のやり方も知らない。
・手に職もない。
結局、犯罪者になるしか
なかったのだ…
・鬼平犯科帳主人公、長谷川平蔵の考え
平蔵は、何故?江戸で
犯罪が急増しているのか?
を最初に、考えた男...
平蔵は犯罪者(予備軍含)を調査し
カレらは、手に職のない、元農民。
農地を奪われ、江戸にやってきた...
そんなカレらが仕事を得るのはムリ...
だから、犯罪(窃盗等)に走る...
という、結論に至った。
・一足寄場
平蔵は、江戸に戸籍がない者達に
一足寄場で、職業教育を施した。
手に職を付けさせるのが目的である。
一足寄場で社会復帰した者も、大勢いる。
「単に田舎へ帰れ!」という松平定信より
長谷川平蔵の考えの方が理にかなっている。
一足寄場は、石川島(現在の東京都中央区佃)
に位置していた。
佃の住吉神社様の近くだったのですね(^^;
何度か参拝させていただいているのに
全く気付いていませんでした...
次回は、必ず確認します!
お読みいただいた方、ありがとうございます✨️
当然、定信は平蔵に嫉妬し、
宇下人言で平蔵を悪く書いている。
・・・。
男の嫉妬と出世欲の強さは
いつの時代も変わりませんね。
本当、怖過ぎます...
・・・。