薨去された師の御誕生日に
日生劇場で、【天保十二年のシェイクスピア】を拝見しました。
同作品の大千穐楽?帝都千穐楽?迄、
YouTubeのチノポスで、師が語られた【天保に関する箇所】をブログで、御衣黄なりにまとめてみます...
よろしければ、お付き合いくださいませ。
因みに、題の日付は学んだ日です。
では、本題へ...
御衣黄の覚書から、記します。
*詳細が気になった方は
著書やYoutubeを探して
確認してくださいね
竹内の日本史書いて覚える(P118)参照
---
・田沼の重商主義政策...【干拓】
印旛沼・手賀沼
の干拓を何度も試み
失敗に終わった。
師が資料を見る限り
山賊がいた様である。
*千葉県...水戸家...江戸に近い...
時には、話すヒトを選ぶ事も、大切ですよね。
特に、科学的証明ができない話は...
・・・。
お読みいただいた方、ありがとうございます✨️
今更ですが...
「天保十二年のシェイクスピア」の
ご出演者様、奏者様、御関係者様...
2024.12.19...中日、誠におめでとうございます!
帝都公演も、折り返し地点ですね。
お身体をご自愛になり、務め上げてください!
打楽器を嗜む「親族」に
同作品の観劇の話をしました。
親族がね...
「打楽器の音色って
(天井までの距離を使って)上に反響させ
客席に広げるのに、
同作品の奏者様って
舞台セットで演奏していたの?!
*御衣黄には、中二階位の高さのある、櫓に見えました...
音響の技術力が半端ないね...」
って...
アキラさん(宮川彬良さん)の
ピアノ(鍵盤型打楽器の一種と云えます...)も
コンガ?スネアドラム?、小物打楽器も
耳に届いていましたよ。
演劇も演奏も良くて
お買い得だった...のですね(驚)
ありがとうございました!