前置きを少々...

 

前回のブログ(歴史を変えた女達・篤姫篇 その壱)でも

記載した通り

御衣黄は、先生の講義に

ほぼ付いていけなかった(泣)

 

そんな状態で

3月某日、

【日生劇場・太平洋序曲】を拝見するのは

明らかに、悪い...ので

 

放置していた、

チノポスの日本史講座(Youtubeで無料)

の続きを再開致しました。

 

幕末まで、努めます!

 

・・・。

 

因みに

題の日付は学んだ日です。

 

現在は、お陰様で

順調に拝聴しています。

 

それでは本題へ...

 

御衣黄の覚書から

気になった点を記します。

*詳細が気になった方は

著書やYoutubeを探して

拝見してくださいね。

 

竹内の日本史書いて覚える(P59〜P60)参照 

チャンネルむっちゃん天皇編【一条天皇】参照

 

---

 

・摂関 5番目 藤原道隆みちたか

 

兼家の長男。

中関白と呼ばれる。

 

・摂関 6番目 藤原道兼みちかね

 

兼家の次男。

 

前回のブログの通り

花山天皇を騙した、男...

 

七日関白と呼ばれる。

就任した、7日後に

亡くなったからだ。

 

・摂関 7番目 藤原道長みちなが

 

道長に内覧が与えられた過程を

先生が語られていました。

 

御衣黄なりにまとめます。

 

---

 

最初、一条天皇は

藤原伊周これちか(中関白・道隆の長男)

内覧を与えていた。

 

大まかに、こんな構図で表せる。

 

道長(叔父)VS 伊周(甥)

  |       |

(娘)彰子=一条天皇= (妹)定子

 

因みに、一条天皇の母は

詮子(道長の姉)である。

 

詮子は、伊周の内覧を知り

お考えが変わる様

夜通し、一条帝に泣きついた。

 

その結果

伊周から、道長へと

内覧の変更が生じた。

 

詮子のお顔は

見るも無残な程

泪で化粧崩れを起こしていた。

 

只、表情は「ニタッ」と笑っていた...

と云う。

 

怖っ。

 

・・・。

 

女って、気に入った男には

ここまでするのよ...

 

誤解されない程度に

お大事になさってくださいね...

 

お読みいただいた方、ありがとうございます✨