前置きを少々...

 

前回のブログ(歴史を変えた女達・篤姫篇 その壱)でも

記載した通り

御衣黄は、先生の講義に

ほぼ付いていけなかった(泣)

 

そんな状態で

3月某日、

【日生劇場・太平洋序曲】を拝見するのは

明らかに、悪い...ので

 

放置していた、

チノポスの日本史講座(Youtubeで無料)

の続きを再開致しました。

 

幕末まで、努めます!

 

・・・。

 

因みに

題の日付は学んだ日です。

 

現在は、お陰様で

順調に拝聴しています。

 

それでは本題へ...

 

御衣黄の覚書から、記します。

*詳細が気になった方は

著書やYoutubeを探して

拝見してくださいね。

 

竹内の日本史書いて覚える(P57)参照

 

---

 

・受領とは...

現地に赴任し、搾取に専念する国司

 

・受領 藤原陳忠のぶただ

 

先生が「今昔物語集」 の

藤原陳忠のぶただの説話を紹介していた。

 

御衣黄なりにまとめます。

 

---

 

陳忠は、ある日、崖から落ちてしまった。

 

随行者が助けようとした時

陳忠は籠を降ろせと命じた。

 

そして

随行者がその籠を引き上げると

ひらたけやまいたけといった、

茸が大量に入っていた。

 

「受領は倒るる所に土をつかめ」

 

転んでもただで、起きるな!

という意である...

 

---

 

・藤原元命もとながの進退

 

元命は、領民から訴えられ

その件について

陣定めが執行された。

 

元命は、関白(藤原兼家)に

助けて貰えるつもりでいた。

 

当時の陣定めは

下の者から意見が言える

決まりになっていた。

 

なっ、なんと!

一番最初は、藤原道長であった。

 

道長は、クビ!と告げた。

 

周囲は

「道長の御意見=摂関家のご意向」

だと、勘違いをし

「クビ!」と口々に続けた。

 

道長に、大人の事情を

知らせていなかったのだろう…


道長は、兼家の四男

因みに、長男の道隆には

相談が有ったと

推察されるようです。


兄弟は、兼家の息子の意見を

ないがしろにはできなかった。

 

結局...

 

藤原元命のクビ!が確定。

 

まっ

悪い行いをしたのだから、当然ですよね。

 

・・・。