前置きを少々...
前回のブログ(歴史を変えた女達・篤姫篇 その壱)でも
記載した通り
御衣黄は、先生の講義に
ほぼ付いていけなかった(泣)
そんな状態で
3月某日、
【日生劇場・太平洋序曲】を拝見するのは
明らかに、悪い...ので
放置していた、
チノポスの日本史講座(Youtubeで無料)
の続きを再開致しました。
幕末まで、努めます!
・・・。
因みに
題の日付は学んだ日です。
それでは本題へ...
前回の続き。
御衣黄の覚書から、記します。
*詳細が気になった方は
著書やYoutubeを探して
拝見してくださいね。
竹内の日本史書いて覚える(P57)参照
チャンネルむっちゃん【百人一首篇】40番、41番 参照
---
・天徳の歌合の行方
先生が、その時のお話を
語られていたので
御衣黄なりに、まとめます...
---
オオトリのお題は(忍)恋...
右方【平兼盛】
「忍ぶれど 色に出でにけり わが恋は
ものや思ふと 人の問ふまで」
左方【壬生忠見】
「恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり
人知れずこそ 思ひそめしか」
両者の歌詠みが終わり
判定をくだす時がきた...
判者は、左大臣【藤原実頼】だった。
実頼は判定に困り
右大臣【源高明】に、意見を聞いた。
源高明は
「左大臣様がお決めください」
とだけ、申し上げた。
つまり、心の中では
「忠見が勝っている」
と確信しているのだ。
兼盛が勝っていると思うのなら
明確にそう、言えば良い...
実頼がグズグズしているのを横目に...
村上天皇はもう一度だけ
両和歌を味わおうとした。
帝が、平兼盛の歌「忍ぶれど...」
と口に出した瞬間
実頼は、早合点し
【平兼盛】を勝者とした。
カレは、揚名関白と呼ばれるだけあり
歌は下手だった。
おまけに、村上天皇や源高明の真意を
察することもできない
タダの
アホだった...
判者(審判員、審査員)は
実力の伴う人間を選ぶべきだ...
この話は、その典型例である。
先生...キツイ...
・・・。
お読みいただいた方、ありがとうございます✨