前置きを少々...

 

前回のブログ(歴史を変えた女達・篤姫篇 その壱)でも

記載した通り

御衣黄は、先生の講義に

ほぼ付いていけなかった(泣)

 

そんな状態で

3月某日、

【日生劇場・太平洋序曲】を拝見するのは

明らかに、悪い...ので

 

放置していた、

チノポスの日本史講座(Youtubeで無料)

の続きを再開致しました。

 

幕末まで、努めます!

 

・・・。

 

それでは本題へ...

 

御衣黄の覚書から、記します。

*詳細が気になった方は

著書やYoutubeを探して

拝見してくださいね。

 

竹内の日本史書いて覚える(P57)参照

 

---

・天暦の治

 

天皇親政(自ら政治を執る)

 

・天徳の歌合

 

この歌合せで、勝利すると

【和歌所寄人】になれる。

 

先生が、その時のお話を

語られていたので

御衣黄なりに、まとめます...

 

・オオトリの対決

 

左方に、【壬生忠見】という

身分の低い、歌詠みがいた。

 

忠見にとっては

千載一遇の好機であった。

 

因みに、父【壬生忠岑】は

三十六歌仙に選者されている

和歌の達人である。

 

そのこともあってか...

忠見は、オオトリを任せられた。

 

皮肉なことに...

従五位を持っていなかった

忠見は、地べたに座って

詠むほかなかった。

 

お酒やお食事の接待を受けながら

詠んでいる

【平兼盛】を目前にして...

 

お題は、(忍)恋であった...

*チャンネルむっちゃん【百人一首篇】

40番・41番も確認しています。

 

・平兼盛

忍ぶれど 色に出でにけり わが恋は

ものや思ふと 人の問ふまで

 

内緒にしていた恋だったけれど

顔や表情に出てしまっている様だ。
 

「恋の想いごとでもしているのですか?」と

人から尋ねられてしまう程に...

(壮年女の意訳)

 

先生の解説によると...

 

恋している相手までは

まだ「バレていない」と考えるべき。

 

だそうです。

 

・壬生忠見

恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり
人知れずこそ 思ひそめしか

 

早くも「恋をしている」という

私の噂が立ってしまった。

 

人に知られないように

心ひそかに思いはじめたばかりなのに...

(壮年女の意訳)

 

今、忠見が生きていられるのは

 

「歌への自信...」

 

ただ、それだけだった。

 

つづく

 

お読みいただいた方、ありがとうございます✨

 

有名人は大変ですね。

御衣黄は、庶民で良かった。

 

文春砲なんて、喰らったら

本当、精神的にキツイですよ...

 

・・・。