前置きを少々...
前回のブログ(歴史を変えた女達・篤姫篇 その壱)でも
記載した通り
御衣黄は、先生の講義に
ほぼ付いていけなかった(泣)
そんな状態で
3月某日、
【日生劇場・太平洋序曲】を拝見するのは
明らかに、悪いので...
放置していた、
チノポスの日本史講座(Youtubeで無料)
の続きを再開致しました。
幕末まで、努めます!
・・・。
それでは、本題へ...
御衣黄は、1.15、1.16、1.17と
チノポスの拝聴をサボりました…
早速、自身との約束を破っていますね(^-^;
・・・。
なので、
竹内の日本史書いて覚える(P55〜P56)で
御衣黄が気になった点をもう少し…
*詳細が気になった方は
著書やYoutubeを探して
拝見してくださいね。
---
・浄土教
承平・天慶の乱を経て
戦乱の世となっていく...
民は
この世は終わりだ...
せめて
あの世では幸せに暮らそう!
南無阿弥陀仏を唱えて、極楽に行こう!
と浄土教の末法思想に
影響を受けていきます。
代表的な僧は「空也」で
念仏踊りを提唱しました。
出雲の阿国や一遍も
これを基にしています。
・浄土教の教え・末法思想とは...
何時かさんのブログを思い出しました。
一部、抜粋させていただきます。
---
末法思想とは
釈迦の没後、年代を経るにつれて
仏教の正しい教えが失われる
という予言的思想。
死後の世界を3区分した。
・正法
釈迦が没してからの1000年間は
仏教が正しく伝えられている時期。
修行をすることで
成果が表れ、悟りを得られる。
・像法
正法の後の1000年間は
仏教が徐々に衰退していく時期。
修行をしても、成果が表れづらくなり
悟りを得られる人もいなくなる。
・末宝
仏法が終わった後に訪れる100000年
(永遠の時期)
教えが失われ、修行するヒトがいなくなる。
人々の心は廃れ、破壊活動が平然と行われる。
更に、天変地異や戦争が頻発する。
---
なんかね〜。
未来を不安にさせる教えですね〜。
やはり、中今ですよ...
・・・。
お読みいただいた方、ありがとうございます✨