前回のブログ(歴史を変えた女達・篤姫篇 その壱)でも
記載した通り
御衣黄は、先生の講義に
ほぼ付いていけなかった(泣)
そんな状態で
3月某日、
【日生劇場・太平洋序曲】を拝見するのは
明らかに、悪い...
明確に意識できていないと
失敗する...
ということで...
放置していた、
チノポスの日本史講座(Youtubeで無料)の続きを
本日より再開した。
幕末まで、努めます!
そうすると...
SPY×FAMILYと同時上演する
理由も視えてくるハズ...(𓁹‿𓁹)
(・・?!
竹内の日本史書いて覚える(P51〜P54)で
御衣黄の気になった点を簡単に記します。
*詳細が気になった方は
著書やYoutubeを探して
拝見してくださいね。
---
・元慶の乱での【藤原保則】の存在
同氏は、ある部門で有名。
また、詳しく語りたい...
と仰っていました。
小野道風...藤原南家...
確かに、怪しい...(笑)
・関白の由来
正確に言うと...
全てのことに「関わり白もうせ」
から来ている。
えっ?
じゃー「亭主関白」の意味が
変わってきますよね。
補佐の意じゃん...
さだまさしさ〜ん...(^^;
おばさん...
口を慎みなさい!
各地から苦情が寄せられるわよ💢
さだ様のプロフィール...
ふむふむ。
さだ丼~新自分風土記Ⅲ~
あーあー、なるほど〜。
ツキ(ク)ヨミとスサノオとアマテラス...
何かを勘違いさせられている
様な気が致します...
・摂政の必要時
天皇が幼少、女性、病弱
・宇多天皇が菅原道真を蔵人頭にした理由
阿衡の紛議の際
藤原基経を糾弾し、排斥された
橘広相を弁明した為。
阿衡...
辞書で調べた限りでは
殷の制度の様で
悪い意を含んでいる様に
思えないのですが...
・・・。
半年間、そっぽを向き
働かなかった男(藤原基経)が契機となり
天皇親政へと移っていくのであった...
---
お読みいただいた方、ありがとうございます✨
これから、毎日ブログに上げることで
心地よい緊張感を
自身に課せられたら良い...な
と思っています。
悩まない程度に努めます...