前回のブログ

(歴史を変えた女達 篤姫 篇)で

 

 

「何項目か?

御衣黄が気付いたコトを

詳細に、記載します...」

 

と記しました。

 

その続きです。

 

② 和宮が本当に愛していた男...

 

先生は、和宮の和歌(一句)

紹介されていました。

 

空蝉の 唐織り衣 なにかせん

   綾も錦も 君ありてこそ 

 

貴方が私の為に選んでくださった

西陣織の衣...

どうしたら良いのでしょう...

 

素晴らしい綾織物、色鮮やかな絹織物を

身に纏っても

それをお見せする貴方がいなければ

何の意味もない...

 

意訳過ぎるわよ!おばさん...

 

ううう...

 

和宮の夫・徳川家茂は、大坂で亡くなります。

 

家茂公は、和宮のお望み通り

沢山の西陣織の衣を

お土産に、買い求めました。

 

上記の和歌は

亡くなった後、届けられた

衣を前にして、詠んだ句です。

  

お読みいただいた方、ありがとうございます✨

 

墓所を移転する際

和宮の棺を開いたコトが

あったそうです。

 

白骨体になった和宮は

ある1枚の写真を

抱いていました...

 

そこには

狩衣に立烏帽子を

被っているヒトが

写っていたとか...?!

 

その服装から...

 

嘗ての婚約者であった

有栖川宮熾仁親王

とモ推察できる...

そうです。

 

先生は

白黒つけないのも

歴史のロマンだと

仰っていました。

 

色々な事象に云えそうですね...

 

---

 

但、御衣黄は、有栖川宮熾仁親王

だと思っています...

 

徳川慶喜が

大奥改革の実行を試みた時

反発が起きました。

 

その時

和宮は元婚約者に

相談しているのです。

 

大義名分でしょうね。

 

人妻です...

何か?重大な理由でもない限り

夫以外の男と話なんて

できません...

 

奥に秘めた恋心...

 

せめて、聲だけでも

聴きたかった...のでは?!

と、御衣黄は

勝手に推察しております。

 

カバー画像...

お借りします。

ありがとうございます💚