現在、弐、参、四巻も
拝読し終わっています...
御衣黄が気になった箇所を
記載します。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
以前ブログでも触れた...
アメノヒボコ...
*4代後に、お菓子の神様と云われる
タヂマモリノミコトがいらっしゃいます。
安彦良和監督は
アマ(メ)ノヒボコ=ツヌガアラシト
と捉えられていました。
(ナムジ参、参照)
私にとっては、初めて聴く情報でした。
どうやら、日本書紀に
ツヌガアラシト(別名:ウシキアリシチカンキ)
に関して、記載されている様です。
その人となりについて
訳文を大まかに記載すると...
---
額に角のある人が、
加羅国より、船でやってきて、
越国の笥飯浦(ケヒノウラ)に停泊。
その土地を「角鹿(ツヌガ)」と名付けた。
---
だから、この様な
絵で表現されていたのですね。
因みに、
日本書紀は、全て漢文で記載されています。
今の私にとって
すぐ解読するコトは、難しいので
自身のペースで、挑戦していく...
つもりです。
と同時に、先生の解説も探します(笑)
・・・。
志賀海神社より
角鹿...レ点を打って、鹿の角?!
太占...それを継承しているのは
「武内宿禰」のみ...
・・・。
アマ(メ)ノヒボコと
イコールではない...
気が致します。
文章が長くなるので
ここで一旦、筆を置きます。
つづく
お読みいただいた方、ありがとうございます✨