少し前、

古事記【下つ巻・雄略天皇段】を

拝読していました。

 

結局、その段だけに、留まらなかった(泣)

 

允恭天皇、安康天皇の段...等にも広がり

読まされ?読み?ました...

 

このテーマを上手くまとめると

次のナムジに移れる様ですね...

(イソイソ)

 

・・・。

 

その允恭天皇の段で、

 

近親●●(同母同父)をし

伊予の湯(現・道後温泉)へ流された

軽太子に対して、軽太郎女が宛てた唄

 

---

君之行 気長久成奴 山多豆乃

迎乎将往 待尓者不

 

君がゆき 日長くなりぬ やまたづの

迎えを行かむ 待つには待たじ

 

此云山多豆

是今造木者也

 

此に山多豆と云うは

是、今の造木をいう

---

 

が、万葉集90と85(*85については、類似作品)

掲載されているコトを知りました。

 

君が行ってしまってから

随分と日が経った...

造木の葉の様に

対になっている私達...

 

お迎えに上がろう。

いつまでも、お待ち致しません。

 

おばさん!

相変わらずの意訳ね...

 

・・・。

 

軽太郎女...亦の名を衣通王...

(おほきみ)...天皇の子孫の意...


やはり、軽太子と軽太郎女の母親は、

異なるのかな?!

 

同歌の類似作品である、

万葉集の85番を紹介します。

---

君之行 気長久成奴 山多都祢

 待尓可将

---

*橙色の箇所が、90番と違います。

 

微妙な違いですよね。

本歌取りとは言えませんよね...

 

また、冒頭部分に

こんなことが記載されています。

 

磐姫皇后の天皇を想って、

詠まれた歌が4首(85~88)ある。

 

歌われた、背景が異なるのですね。

 

怪しい...

 

・・・。

 

お読みいただいた方、ありがとうございます✨

 

マイファミリー...

御衣黄は、完全に犯人を外しましたね。

 

私の感もまだまだですね...

 

吉乃栄太郎...

悪役なのに、「栄」えるを付けたのですね...

 

お騒がせをし、申し訳ありませんでした。

 

カラオケ100点おじさんチャンネルの関係者様…

ご迷惑をお掛けし、深くお詫び申し上げます。


証拠の為にも、どうしようもない推察は

残させていただきます。

 

ご了承くださいませ。


*カバーの写真は

「庭木図鑑植木ペディア」さんより

お借りしております。

ありがとうございます💚