前回に続き

古事記(下つ巻・雄略天皇の段)に於いて

御衣黄が気になった箇所を

まとめています。

 

*意訳もしておりますので

ご容赦くださいませ。

気になる方は

古事記を確認してください。

*古事記P245〜P246参照

 

 

雄略天皇が吉野離宮に

行幸されていた時、

容姿端麗な若い女に

吉野川で会いました。

 

その場で、遊女(川→水→水商売?)

と交合をし

雄略天皇は長谷朝倉宮に

戻られた。

 

その後、再び、

吉野離宮に行幸した際

(偶然にも)その女と会います。

 

同場所に

大御呉床(足着きの高い座=椅子様?を用意し

琴を弾き、女に舞を舞わせました。

 

(その舞を気に入った)

雄略天皇は歌を詠みます。

 

---

呉床座(あぐらゐ)の 神の御手(みて)もち 弾く琴に

(まひ)する女(をみな)常世にもがも

---

 

(足着きの高い座で)

あぐらをかき、神と繋がる私の手で弾く琴に

あわせて舞う女よ...

その美しい姿が永遠であってほしい

 

また、この後...

雄略天皇は

吉野離宮の対岸に位置する

御園に、行幸し、狩を楽しまれています。

 

その時も、雄略天皇は

(足着きの高い座で)あぐらをかいています。

 

まぁ〜、この様に

雄略天皇が呉床(古事記では、アグラと読ませている)

あぐらをかいていた...

と、記載されています。

 

アグラという声符で

先生のブログ(2016.7.22)

思い出しましたので

御衣黄なりにまとめます。

 

---

古神道の行法の一つに

天御柱之行法がある。

 

それは...

 

胡坐から、一挙動で立つこと

 

である

 

正座は江戸時代以降の作法。
古くても室町後期からである。

---

 

胡座は、決して、無作法ではないのですよ。

古来より続く日本文化なのですね...

 

・・・。

 

御衣黄は、先生がアップされた時に

このブログを拝読していました。

 

実は、この内容が

自身の先祖の秘密を知る

手がかりになりました...

 

但、まだまだ

謎が残っています...

 

その話は、また、いつか...

 

お読みいただいた方、ありがとうございます✨