前回に続き
古事記(下つ巻・雄略天皇の段)に於いて
御衣黄が気になった箇所を
まとめています。
*5.10のブログを一部改訂しました。
*意訳もしておりますので
ご容赦くださいませ。
気になる方は
古事記を確認してください。
*新潮社古事記P241〜242参照
目出度く、雄略天皇は
若日下部の命と結ばれた。
そして、
大泊瀬幼武尊は
長谷朝倉宮にお帰りになる
道中の坂で
若日下部の命に歌を詠んだ。
---
日下部の こちの山と
たたみこも 平群の山の
こちごちの 山の峡(かひ)に
立ち栄ゆる 葉広熊白檮(はびろくまかし)
本には いくみ竹生ひ
末辺(すゑへ)には たしみ竹生ひ
いくみ竹 いくみは寝ず
たしみ竹 たしには率寝ず
後もくみ寝む その思ひ妻 あはれ
---
日下部の生駒山や
平群山の
あちこちの谷あいに
葉の広い大きな樫が繁茂して
立っている
その樫の根本には
こんもりしげった竹が生えている
その樫の梢には
繁茂した竹が生えている
こんもり茂っていた竹だったのに、共寝しなかった
繁茂した竹だったのに、共寝しなかった
ああ、愛しい私の妻よ
次こそは、腕を交わして
共寝をしよう...
---
※たたみもこ(幾重も重ねた敷物。平群の枕詞)
※いくみ竹 (掛詞)
※たしみ竹 (掛詞)
新潮社古事記(P242)参照
ふむ。
要するに...
竹をそっちに
隠喩❤させているのですよね。
*日中から、刺激が強くて
本当にすみません。
昨夜、書き上げたのですが
アップできず、寝ました...
直接的な歌ですね。
身体・精神的に男性なら、好きなのだよね...
*中性の方は
また考えが違うのですよね...
まぁ〜、お互いがどれだけ譲歩できるか?
に掛かっているのでしょうね...
それから、平群と竹が
記載されていると
「武内宿禰」だと
思ってしまいます...
・・・。
結局、その場で、
若日下部の命と交合するには
至らなかったのですね...
つづく
お読みいただいた方、ありがとうございます✨