やっと「八代将軍・吉宗」を拝読し終わりました。

 

後程、御衣黄なりに、気になった点を

まとめ、ブログに上げます...

 

所で、今日は「猫の日(2.22)」ですね。

しかも、2022.2.22...

2の羅列が、3つずつ...

特別な日だったそうです...

 

ふと、大の猫好きと言われている

「南方熊楠」を思い出しました...

 

上野の国立科学博物館で開催された

「南方熊楠生誕150周年記念企画展」に

2018.2月、訪れました。

 

こちらのキノコシールは

南方熊楠が描いた絵を元にしています。

 

同氏は、寸分の狂いもなく、写生できた…

と云われています。

 

現在、那智の森で見つからない

キノコの絵も残されています...

 

緑色の書籍は、南方熊楠氏著・十二支考です。

古語調の独特な文章についていけず

頭に全然入りませんでした。

 

今、拝読したら、どうでしょうね...?!

 

当時の読書メモによると...

・和名抄で「蛇」は、「倍美」と表記される...

 

字通によると...

人+咅(花の子房の膨らみが熟して果となる様)
(羊が子を産む時の様。)
 

・蛇は、脱皮するコトから、

古来より、生と死の象徴になっている...

 

古神道の奥義(死と再生)の様ですね...

 

お読みいただいた方、ありがとうございます✨