昨日(3月6日)、書いていた記事を

漸くアップします。

日本的語呂合わせ(言霊と言えるかな?)だと...

ミロクの日でしたね...

 

前回に引き続き

先生の著書(八代将軍・徳川吉宗)から

興味深かった箇所(P62〜65、P116〜P117)
御衣黄なりに、まとめます。
*現在、拝読は終えています...

 

今、単一の言葉で、閃きが降りてきていて

情報の精査が追いつきません!

文章に繋げるのが、キツイ...(泣)

 

・・・💢

お菓子のご褒美があったでしょ...

桔梗屋さんの信玄餅よ…

 

フフフ.....(笑)

 

---

徳川吉宗は、紀州藩主時代、町廻横目を新設している。

 

目的は「倹約令の徹底をこっそり調査するコト」であった。

 

思いもよらぬ中での就任だった為

気心の知れた家臣が少なかった。

 

吉宗は、自身の耳に

正確な情報が入ってくるコトを望んだ。

 

そこで、同公は、幼少期、

野山を駆け巡って遊んだ、信じられる友

町廻横目のメンバー(総勢20名)に抜擢した。

 

また、これとは別に「芸目付」も新設...

 

こちらの目的は

「家臣の武芸の習熟度をこっそり調査すること」だった。

 

つまり、双方とも、隠密(スパイ活動)ですよね。

 

裏では...他の藩に越境して

情報収集をしていた様ですよ...

 

・・・。


吉宗は将軍に就任した後

町廻横目」と「芸目付」を元にした、

「お庭番」を設置。


全国各地で、謀報活動をさせます。

因みに、紀州藩の出身者のみで

構成されていました。


最後まで信じられたのは

同郷の人間だった様です…


吉宗は、情報に価値を見出だしていたのですね。


同公が将軍職を辞した後も

「お庭番」は幕末迄、存続します。 


正直言うと、給料は安価だったそうです。   

でも、自分達が幕府を支えている

という誇りを持って、職務遂行していました。 


お読みいただいた方、ありがとうございます✨

 

いつの世も、ヒトは、他人を信じる…

ことの難しさを感じていたのですね…


こういう業が解消される様な祈りを

寛永寺で、します…


お早めに伺える様、準備します(^^;


現在、先生の「吉田松陰を語る」を拝聴中です。