先生の著書(八代将軍・徳川吉宗)を読み始めた。
昨年、チノポスの参考書と一緒に買った(^^;
やばっ。まだ、通しで、終わっていない...
いつも、youtubeの動画を拝聴しながら
寝てしまうのです...
因みに、古書(アマゾン)で
当時は1円でした...送料別...
武内宿禰を想起させますよね(^^;
呑気なおばさんね...
興味深かった箇所(P56〜P59)を
御衣黄なりに、まとめ、補足します。
*現在、拝読中...
---
徳川吉宗が紀州藩主の地位を
手にする前(具体的には1705年の1年間)
父と2人の兄が亡くなっています。
兄・頼職の死因は、食あたり(鮎の酢の物)
とされています...
因みに、26歳...若すぎる...
先生は、兄・頼職の死に不信感を
抱かれていて、毒殺を疑っていた様です...
当時、毒殺可能だった理由を
何点か、挙げられていました...
御衣黄が驚いたのは...
・ツチハンミョウ(体液に猛毒有)
*成虫を乾燥粉末にして、使用された。
「北海道☀西胆振限定☀昆虫図鑑」様よりお借りしました。
ありがとうございます。
・ヤマトリカブト(草全体が毒性、塊根に猛毒有)
*山菜の二輪草と間違いやすいので注意!
古代、毒矢で使用された。
「花300」様よりお借りしました。
ありがとうございます。
です。
---
両者とも、キレイな色を帯びているのにね...
・・・。
要するに、これらを食事に盛って
仕留めるのですよね...
注). 良い子の皆さんは
真似しないでくださいね。
お読みいただいた方、ありがとうございます✨
ふと、先生が
youtube番組「チャンネルむっちゃん」で
嘲笑しながら
徳川家康の死因が「鯛の天ぷら」だったと
語られていたのを思い出しました。
当時の油の品質は悪く
脂っこさで...胃もたれ...
そっか...怪しいですね...
今、気付きましたよ。
・・・。