呼ばれている...と感じた
かさもり稲荷神社様三社巡りの
最後のお話...
よろしければ、お付き合いくださいませ。
*1月下旬に参拝しております...
最寄りの千駄木駅を降りた時...
この桜の壁が私の目を引きました...
これが後々のヒントになるとは
思ってもいなかった(^-^;
笠森稲荷堂は
功徳林寺の境内に鎮座しています。
現地で知ったのですが
御祭神は、荼枳尼天様です。
御衣黄は、大日如来様の化身である...
と認識していたのですが
実際は、どう?なのでしょうね...
写真に映る...ベンツ
写真に映っていない...レクサスが
無功徳であるコトを祈ります...
山門の前に、こちらの看板がありました。
門前の茶屋...そうすると...

こちらの陶器店だったのでしょうか...
実は、この時、これで終了!
ではないような気がして
山門の側で、SNSを使用し、調べました。
すると...
上野桜木の養壽院の境内に
笠森稲荷神社が鎮座している
ことを知り、向かいました...
つづく...
お読みいただいた方、ありがとうございます✨

こちらは、隣接していた、スペース小倉屋...
前身は、小倉質屋店(質屋業)でした...
20世紀初頭の日本の文化風俗について
展示物(主に伊藤とし氏の絵画)を
通し、発信されていました。
ですが...
2021.12.6に、閉館しました。
理由は、covit-19禍だそうです...
何とも言えない気持ちになりました...
今、気になっている方々が音楽関係者様
*御衣黄的には...音楽を通して
日本語の保護(=日本文化の保護)に
努めている方々...だと捉えています。
例え、カバーであっても...
なので...
ライブハウスが大変(>_<)
という認識は持っていました。
スペース小倉屋さんの様な
個人の発信の場も
深刻な状況になっていますね...
学校では知りえない...
真実の歴史を伝えようと
努められている方々です...
胸が痛かった...
それから、この谷根千エリアには
多くの古民家喫茶店が立ち並びます...
歴史を次世代に継承しよう
としている方々です...
変わっていくモノ・コトが多い中で
「変わらない」を追求されている...
大袈裟な表現カモ知れないけれど...
日本の伝統や、日本人特有の考え方を
2000年以上、守り抜いてきた人達がいるから
自分たちが日本人でいられるのだと思う...
先生もその御一人だと思っています...
過激発言だな...と思う、動画も多々ありましたが...
私たちが、宇宙や海外へ自由に渡航できるのは
戻る(帰る)場所がある...という安心感も関係している...
のカモしれません…