前回のブログで、萬葉集に掲載される

高市皇子の歌(158首目)を紹介しました。

 

軽く確認しますと...

高市皇子の歌(三首・通し番号156,157,158)
前書きには、こんな事が記されています。

「十市皇女の薨ぜじ時に、高市皇子尊の御作りたまひし歌三首」

 

では、上記を踏まえまして

今回は、157首目について記載します。

(岩波書店 萬葉集 参照)

 

---

神山之 山辺真蘇木綿 短木綿

如此耳故尓 長等思伎

 

三輪山の山辺まそ木綿 短木綿

かくのみゆゑに 長くと思ひき

---

 

三輪山の山辺の木綿(ゆうと読む・楮で作られた糸)

は、貴女との縁をずっと結んでいると

思っていた...

 

貴女さえ、生きていてくれたら

また、何処かでお目にかかれたのに...

 

・・・。

意訳過ぎるわよ...

0点ね。

 

ううう...

木綿(ゆう)が「結ふ」に、掛けている

と思いました。

 

また、山辺真蘇が「山辺蘇真(仙)」

と反転している可能性を考えました。

*「仙」とは、木材を切り出す山。

 

見当違いでしたら、すみません。

 

 

それから、御衣黄の文法の

勉強が不足しているコトは認めます。

 

・・・。

 

お読みいただいた方、ありがとうございます✨

 

157首目に記載されている

「山の辺の道」について少々...

 

コースは以下となっています。

 

・海石榴市→大神神社(ご神体:三輪山)→石上神宮

 

そして、起点となる、海石榴市に

竹内街道が交差しています。

 

そして、同街道は、大阪府太子町と奈良県葛城市

の境となる、竹内峠へと繋がります。

 

因みに、同峠は、葛城山と二上山に挟まれています。

 

また、鶯の名所であるコトから

「鶯の関」とも呼ばれています。