前回のブログでも記載した通り

無料予備校チノポス(日本史)で

勉強しています。

 

「1日、1単元」を目標に

学びを進めています。

今「14」迄、拝聴しました。

 

この単元は、タイムリー(総裁選)

の様な気がしました。

 

テキスト(P31~P32参照)

万葉集・高市皇子の歌を詠む様

先生が勧めていらっしゃったので

その点を中心に、まとめてみます...

---

 

まず、天智天皇が薨去した後
皇位争いが

 

・大友皇子    (天智天皇の息子、弘文天皇)

 

・大海人皇子(天智天皇の弟)
 

の間で、起こります。

 

そう...壬申の乱です。

 

大友皇子は中央豪族を

従えており、有利な状況でした。

 

そんな中、吉野で出家していた、大海人皇子は

大友皇子が自身の暗殺計画を企てている

という情報を得ます。

 

そして、一早く、地方豪族を束ねるコトに成功し

勝利を納めました。

 

因みに、最高機密である、この情報を

敵方に流したのは...

 

大友皇子の妻、十市皇女だったのです。

 

Σ(゚□゚;)ツ

本当、驚きですよ...

 

・・・。

 

十市には夫よりも

深く恋していた男性がいたのです。

 

その方が...

大海人皇子の長男...高市皇子でした。

 

先生のチノポスでの解説によれば...

(気になる方は、確認してください!)

 

十市の母・額田王も、悲恋を味わった様ですね。

 

大海人皇子が大好きだったのに...

天智天皇の元に輿入れさせられるのです。

 

そして、大海人皇子は

天智天皇の2人の妹を娶るコトになります...

 

まぁ~...つまり、十市皇女は

大海人皇子と額田王の子なのです。

*当時、母親が違えば、近親相姦には該当しない

と考えられていた様です。

 

チノポス・日本史 テキストP31参照

 

つづく

 

お読みいただいた方、ありがとうございます✨

 

講義内で、先生が

孫子の「巧遅は拙速に如かず」に関する

お話をされていました。

 

思い当たることが沢山ありますが...

 

でも...

メッセージを見た時がそのタイミング♪

という捉え方を御衣黄は信じています!