2021年7月15日のブログ【7月15日は、祇園祭、斎竹建て】
を記載していた時、
気付いたことがあったので、まとめ直します。
船鉾
大船鉾
(上記の写真は、祇園祭参照)
2019年5月下旬頃、
祇園祭のご神事に参加する為
私の好きな女神様(神功皇后)が乗船する
「船鉾」「大船鉾」について調べていました。
同山鉾には、住吉明神・鹿島明神・阿曇磯良
も同乗しています。
この時、 阿曇磯良を初めて知り
国史大辞典で、調べました。
大浜宿禰とも云われています。
その時、同辞典から、安曇氏と高橋一族の
仲が悪いことを知りました...
但し、「あ」が「安」で表記されていたのです...
更に言うと...
阿曇氏についての説明が見当たらなく
(・・?と思いました。
因みに、古事記の宇宙(P219)によると...
安曇氏と阿曇氏は、どうやら、別の氏族と考える様ですね...
今朝(2021.7.15)、
この件について記載されている
先生のブログ(2013.02.09・2013.01.23)に
辿り着きました。
御衣黄なりにまとめます。
---
安曇氏は...
安曇磯良(世襲名;海軍総司令官)の家柄。
物流を管掌していた。
竹内一族の部下だったそうです...
一方、高橋一族は...
全国の料理人の頭である。
高橋というのは、「高き箸」に通じる。
そう...神道用語です。
「天地のめぐみ、
高く箸をあげ、感謝し、いただきます」
である。
江戸時代、仏教が中心とされた為
拝み箸はマナー違反とされたが、
実はこれが本来の作法。
現代で、上記を知っている、高橋さんは
そんなに多くないと思いますが...
・・・。
安曇氏、高橋氏...
すべてを管轄するのが、
宮内省大膳寮長官、大膳太夫家
竹内家である(室町時代)
だから、全国の料理頭を統括する
立場にある竹内家としては、
高橋家を無視できない。
---
先生...勉強になりました。
ありがとうございます...
但し、現代まで
仲の悪い関係(目には視えないレベル)を
引きずってはいない...と
思いますので
勘違いなさらないでくださいね。
あくまで、日本の歴史のお話です...
お読みいただいた方、ありがとうございます✨
先生のブログを読み進めていくと...
「安曇水軍」と表記されていました...
水軍...海賊ですよね...
「鬼」さんとも関係がありそうです...(笑)