先日、よかろうもんさんのYouTube番組を見ていた際、チャットできなかった閃きを、ここに記載します。
読んでくださった方に、何か気付きがあります!
様に…
※よかろうもんさんは、5人で1つのハーモニーを
アカペラで、作り上げ、発信されています。
皆さん、本当にお若い(^o^;)
七夕祭り配信の際、
視聴者様からの御質問に答えるコーナーがありました。
ねぇ~、もう、八月よ…
・・・。旧暦よ。
2021年は、八月十四日が七夕なのよ。
そもそも、七夕は、秋の季語…
秋雨が、織姫と彦星の逢瀨を妨げるのです。
7月が夏(梅雨・五月雨明けの為)だと、説話が成り立たない…
このズレにも、秘密が隠されていそうですね。
おばさん!
兎に角「遅れた」言い訳ね…
話を戻して、視聴者様からの御質問の1つに
「お菓子の竹の子の里と木の子の山…どちらがお好きですか?」
がありました。
質問を読み上げていた、takuyaさんの脳内では
上記の様に変換されていたと、推察します(笑)
一様に、当然、決まっているだろ( ̄ー+ ̄)
という雰囲気でした。
何となく、言いたいコトが分かったので
心の中でニヤニヤしていました。
しか~し、
yudaiさんは…
4人の思惑に反して…
1人だけ、きのこの山…
チョコと棒を分けて食べるのが、良いと…
山を強調されていたので、あーあーと私は思いました。山の神?!
御衣黄は、同氏から、隼人・熊襲族を感じます。
九州版忍者ですね…
悪い意味に捉えないで下さいね。
音域が広いのは、そういう要素もあるのカモしれません。
その当時、今のような楽器はない。
石器を叩いたり、聲を出したりして、自然に音を捧げていた…(例;雨乞い)
勿論、例のボイストレーナーの元で鍛練してきた努力が、一番の理由ですよ。
一致しなかったコトに、焦りながら、その場を流す、4人が面白かったです(笑)
お読みいただいた方、ありがとうございます✨
因みに、正統竹内文書には、茸(きのこ)をタケと捉える、考え方があるらしいです。
竹取り物語の翁は、光る茸(ヒカリタケ)を見たとか?!
竹内家は、氏族毎に、口伝があるそうです。
例) 巨勢氏…葛城氏…等々。
(学研ムー 2019年3月号参照)
そして、その全てを継承しているのが、先生なのですよね。
エヴァンゲリオン(゜ロ゜;?!
もう、ガンダムだけで、十分です。
先生の日本史のDVDを優先します…
ふざけていると、苦情がくるわよ。