昨年の旅の話…
蒲生(カモう…怪しい笑)の楠木は、蒲生八幡神社のご神木です。
日本一の巨木である事が証明されています。
同社は、鹿児島県姶良(アイら)市に鎮座しています。
この大楠には、八畳程の空洞(穴)があるのですよ。
昨年、蒲生交流センターで、見本を拝読させていただきました。
記憶が正しければ、大蛇が悪く描かれていました。
因みに、古事記でスサノオが切り殺した
ヤマタノオロチも大蛇ですね。
古事記の宇宙(P161~P162)によると...
ヤマタノオロチは、高志の八人の長を意しています。
それぞれ、川を拠点に治めていました。
水は、生きる上で必需ですからね...
つまり、後に、サンカ(=原日本人)と呼ばれる方々ですね。
天孫族(大和族?)側から見て
異する部族は、恐ろしい怪物に例えられ
伝えられてきたのでしょうね...
もしかしたら、蒲生の大クスの大蛇も
部族の比喩なのカモしれません...
知らないままでいたら、霊的な面において
ヤバイコトになる様な気がします…

先生が応神天皇の本当の父は、武内宿禰です。
と言い切っていらっしゃったのを思い出しました。
※武内宿禰は、役職名なので、名前は分かりません。
淡海三船は、
「2人が目に余るほど仲が良くて哀しかった」
という話を元に
仲哀天皇(本名;足仲彦尊)と命名した様ですよ。
現代の価値観で考えると
妻が不倫しやがって!というコトに
なるのですけれどね...
古事記の同夫婦について
記載された箇所を拝読した限りですが...
仲哀天皇にも落ち度はあると思います。
---
神功皇后はキレッキレの能力者(予知、癒し等)です。
仲哀天皇は、そんな、かみさんの能力を
みくびっていたと思います。
ある時、神功皇后は、国力を上げる為、
金・銀を探しに、朝鮮半島へ行くべきだと、同天皇に進言します。
しかし、同天皇は九州の生意気な熊襲を
退治するのが先だ!と言い
かみさんの意見を却下。
結果、崩御します。
---
一方、武内宿禰は神功皇后から
呼吸方法等を学んだ様ですよ。
神功皇后への向き合い方が対照的ですね(笑)
それから武内宿禰は、成務天皇と双子だと云い伝えられていると、先生が仰っていました。