西郷山公園を後にして、向かったのは
菅刈公園です。
その途中で
エネルギーの強い場所がありました。
この青丸の看板に関係しているのでしょうね...
白糸滝と記載されています。
富士講?
ここで、歴史的な話を少々...
(刈菅公園内の案内板と目黒区のHP参照)
---
元々、菅刈公園のある、目黒区青葉台2丁目には
旧岡藩(大分県竹田市)の屋敷がありました。
その後、西郷隆盛(赤丸)の
弟の西郷従道(青丸)が同土地を購入。
様々な改修を行い、東都一の名園とまで言われたそうです。
その庭園の中に、
静岡県富士宮市の白糸の滝の
湧水の仕組み(=糸落ち)
を模した、滝がありました。
注). 今は、復元庭園ですので、滝はないです...
---
西郷隆盛に関する先生の解説を想い出し
私なりにまとめました。
(正統竹内文書の謎 P123、先生のブログ・2015.9.25参照)
---
西郷隆盛は、南朝の菊池一族です。
島流しにあった際、
菊池源吾と名乗っていました。
そして、写真に撮られるのが嫌いで
明治天皇に頼まれても拒否した男です。
因みに、奥様は、上野の銅像を見た時
因みに、奥様は、上野の銅像を見た時
あまり似ていないと仰ったそうです。
---