前回のブログ(井の頭公園)で

牟礼(三市の町名)のが気になったと記載した。

 

字通によると...

は、牛に鼻輪(鼻箝)を加えている形

つまり、ムが金属の輪を表しているのでしょうね...

 

ふと、2019年8月に訪れた、日牟禮八幡宮を想い出した。

こちらもムレと読むのですよ~。

 

気になってきたので、辞書および、

同社のHP(詳細に記載されていて、勉強になりました。感謝♪)

調べるコトにしました。

 

まず、同社のHP(一部抜粋)によると...

 

---

成務天皇の御代、武内宿禰が地主神(大嶋大神)を祀られた。

 

それが、同社の始まりのようです...

 

大嶋大神が気になり調べましたが

何も手掛かりが掴めませんでした(^-^;

あっ、

 

・・・。

 

応神天皇が近江に行幸され、

還幸の際、宇津野々辺(現在の神社近く)に

御座所を設けて休憩されました。

 

同仮屋跡で、日輪(太陽)の形を

二つ見るという奇瑞があった為、

祠を建て、日群之社八幡宮と名付けた様です。

持統天皇の御代、

藤原不比等が同社を参拝し、歌を詠んでいます。

この和歌にちなみ、社の名称が

「比牟礼社」と改められたコトも伝わっています。
 

また、日牟禮社の社名は、

和珥氏(日觸使主)の「日觸」が転じたという説もあります。

 

---

上記と角川日本地理地名辞典を合わせて

御衣黄なりにまとめると...

 

・日群→日牟礼→比牟礼→日牟禮

 

と変化してきたのでしょうね...

 

時の権力者の意向に左右される神社ですね...

 

・・・。おばはん...各地から、苦情がくるわよ。

 

まぁ~いづれにしても...

 

牟礼とは

山を指し、また、朝鮮語にも通じ、山や小高い所をいう。

(日本国語大辞典参照)

 

先祖のルーツの一つとして、

朝鮮半島、中国大陸にもあるのでしょうね...

 

お互い、和の方向へ持っていくコトに

早く気付かないと、

霊的な面で、ヤバイことなる様な気がします。

 

傷つけ合いより、感謝ですよ!

それも、信じていればの話...ですけれどね。

 

お読みいただいた方、ありがとうございます✨